MENU

    生徒の質問・ご意見に全力で答えました!Part26

    目次

    オープニング

    おはようございます、駒居です。
    本日から、少しSnsClubラジオの企画を変更していこうかなと思います。

    どのように変更するかというと、これまでのラジオは、週報でいただいたご意見やご質問をいくつか読み上げた後に、メインテーマとなるご質問とそのお話をしていくという形でした。
    これからは、その一問一答でお答えできるようなご意見ご質問とメインテーマとなるお話を別の回に分けてお話することになりました。

    その理由は、SnsClubでは非常に生徒さんの数が増えてきて、週報の提出もすごく多くなってきました。
    その関係で、今までの収録の仕方だと採用されないご質問やご意見が非常に多くなってきていて、せっかく週報で質問を送ったのに全然採用されないよという方もいたと思うので、週に1回、ないしは多い場合は2回程度、一問一答の質問ラジオを収録して、その他は特にこれは長く話さなければいけないなというものに関しては、一つのテーマに沿ってお話をするという形で進めていこうかなと思います。

    少しの変化になるのですが、ぜひよろしくお願いします。

    ラジオも始めた時は10分とかそのぐらいの収録時間だったのですが、最近はもう一つのテーマだけでも20分超えのラジオが本当にたくさん出てきているので、そのような対応とさせていただきます。
    一人でも多くの方のご意見ご質問に対してしっかりとリアクションできるようにこれから変えていきますので、
    今後ともラジオを聞いていただけると嬉しいです。

    ということで本日は、ご意見ご質問を読み上げていく形式のラジオを今から収録していきます。
    では、生徒さんからいただいたご意見・ご質問にお答えしていきます!


    ご意見

    クラスの雰囲気が素晴らしい!


    いつも隙間時間でラジオを聞き、話し方や伝え方が分かりやすく素敵だなと毎回思います。そして私もいつかこんなふうに相手に伝えられるようになりたいなと思います。

    質問ではないのですが、クラスの雰囲気が本当にいいです。モチベーションの刺激にもなるし、お互いがお互いを認め合い助け合えるクラスで、本当に講師のマイさん含めクラスのメンバーに恵まれています。そして何よりも楽しいです。

    今後もみんなと高め合いながら頑張ります。

    クラスすごく仲がいいというご意見ですね。

    めちゃくちゃ素敵ですね!

    今は、僕もクラスを持つということはやってないのですが、やはり伸びるクラスというのは生徒同士がしっかりとコミュニケーションを取っているっていう共通点が僕が現役で講師をやってた時はありました。

    ぜひ皆さんのクラスでも他の人のフィードバックに対してリアクションをしたり、何か成功した時は一緒に喜び合えるようなそんなクラス作りを一人一人がやっていただけたらいいなと思います。

    週報をサボってしまった…

    いつもラジオを楽しみにしています。

    先週、10月から続けていた週報をサボってしまいました。

    様々な言い訳をしてしまう自分がいるのですが、やはり週報を出さないと、それに伴って活動に対する気持ちが落ちてしまい、来週も頑張るぞという決意のない、もったいない1週間を過ごしてしまいました。

    改めて週報の大切さ、ありがたみに気づけたので、今週からは毎週提出します。そして1週間を振り返るときに「今週もベストを尽くした」と言える1週間にしたいです。

    これからもよろしくお願いします。

    こちらも素晴らしい気づきですね。

    今まで習慣化していた週報を提出しなかったら、なんだかいつもと違う張りのない1週間になってしまったということで、これこそがやっぱり習慣の力かなと思います。

    先週サボってしまったという事実よりも、今まで続けてきたことに対して意味を感じられたという意味では、サボってしまった1週間も無駄ではなかったと思います。

    これからはしっかりと提出していきましょう。

    東京オフ会での交流

    いつもためになるラジオをありがとうございます。

    先日の東京オフ会に参加し、LINE交換をした方ができました。遠方の方やママさんなので会う約束まではできませんでしたが、一緒に頑張る仲間がオフ会でもできて、とても嬉しかったです。

    また、私が最初にいたグループは全員群馬の方で、オフラインでも集まったりしていると聞き驚きました。たくさんの講師の方の考えを聞いたり、講師の方へ目的を持って質問している方の内容を聞いて知見が広がりました。

    私ももっと頑張って、次のオフ会では深い質問ができるようにしたいです。

    オフ会ありがとうございました。

    生徒同士でLINEを交換したり、オフラインで交流があるというのはとても嬉しいですね。

    地方の方だと、同じ県に生徒がいないという場合もあるかもしれませんが、お近くに生徒さんがいる場合は、

    ぜひオンライン・オフライン問わず交流を深めていってください。

    MVPに選んでいただきました!


    いつもありがとうございます。先月MVPに選んでいただき、好きな講師と1on1をさせていただきました。
    いつもと違う視点からアドバイスをいただき、とても参考になりました。

    やはりリサーチが一番大事であり、投稿は海外の内容を参考にアレンジしたりして、目新しいものの投稿が必要と話されており、リサーチの重要性を再認識しました。
    このような貴重な機会を作っていただきありがとうございました。

    まだインスタはなかなか伸びていないので、何か変わるきっかけになればいいなと思っています。

    まずMVPおめでとうございます!

    もしかしたらご存知のない方もいるかもしれないんですけれども、SnsClubでは最近MVP制度を取り入れました。そちらに選ばれた方、今SnsClubに60名ぐらい講師がいるんですけれども、その中で好きな講師と1on1ができるという制度を取り入れています。

    ぜひ成果報告やアウトプットを頑張っていただいてMVPを取れるように皆さんも頑張ってください。

    今週初投稿しました!

    いつもありがとうございます。質問や意見ではありませんが、最近の思いを報告させていただきます。

    今週初投稿だったのですが、いつも見る専門だったInstagramのリールを自分で作れるようになったんだという事実だけでもう嬉しいのに、さらに見てくれる人がいて、いいねしてくれる人がいて、とても嬉しい気持ちになりました。

    苦労して作った投稿はとても愛着が湧きます。リールを作成してみると、台本作成や撮影方法、キャプションなどの段階で「これでいいのか」と疑問が出てきます。

    その疑問をすぐに講師にぶつけられるSnsClubはとても恵まれた環境だなと改めて実感しました。
    講師の方、いつも的確なアドバイスをくださりありがとうございます。

    また、自分はコミットコースなのでコーチングも受けているのですが、毎日報告することで自分のタスクの整理もできますし、毎日Instagramを続ける気合をいただいております。

    自分は自分のことを褒めるのが少し苦手なのですが、コーチの方が『できていること』を褒めつつ、『できていない部分』の課題をくださるので自信を持って頑張ります。

    本当にありがとうございます。まずは30投稿まで投稿して、自分は何が伸びるのか分析してみます。
    まだまだフォロワーも少なく、これからですが投稿が始まったことが嬉しかったので報告させていただきました。

    これからも頑張りますのでよろしくお願いいたします。

    とても良いマインドセットですね。

    決してInstagramをやっていく上で“バズる”ことや“フォロワーが増える”ことだけが成功体験ではありません。
    「初めて投稿を作れた」「誰かに見られて“いいね”が一つ付いた」これだけでも本当に大きな大きな前進だと思います。

    これまで見る専門だったり、プライベートでストーリーズを上げる程度だったInstagramが、いち発信者として誰かに価値提供を始めて、それが誰かに評価されて“いいね”が押される。これは今までの皆さんとは全く違う違う非常に大きな一歩です。

    そういう嬉しさ、小さな成功体験をぜひ一つ一つ積み上げていってください。

    ご質問

    フォロワーが急増!注意点はありますか?

    いつも移動中にラジオを聞いていますが、この環境にいることに感謝しています。

    まだSnsCool開始から3ヶ月。
    10月から投稿を始めて、この1週間で自分にとってはフォロワーが急激に伸びた週でした。

    フォロワーが増えることによって気をつけた方がいい点や意識する点など、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。

    最近フォロワーが増え始めたということで、まずはおめでとうございます!
    その時に意識していただきたいことは、一つです。満身せず投稿頻度をキープする、もしくは上げるということですね。

    これは、実際に起こることなんですけれども、一つの投稿がバズると、いわゆる「フィーバータイム」と僕は呼んでいるのですが、そういったものに突入します。

    おそらく、インスタグラムのこのアカウントが評価がグンと上がって、今までと同じようなクオリティの動画だったとしても再生数が上がりやすくなる、そういうタイミングっていうのが訪れるんですね。

    そんな時に、「フォロワーがグングン伸びているからちょっと休憩してもいいかな」とか、「この調子で伸びてくれるかな」と思うのはとてももったいなくて、今投稿がバズりやすい時に投稿をたくさんしておくというのが非常に重要になってきます。

    フォロワーが伸び始めた方は、仮に1万人超えました、2万人になりましたってなったとしても、その勢いが衰えるまで投稿し続けるというのが一番大事になってくるので、ぜひ覚えておいてください!

    リズム感のある動画編集のコツはありますか?

    いつもありがとうございます。

    投稿内容を編集している中でリズム感が難しく感じています。
    TTPさせてもらっているものはやはりリズム感が良く、参考に作ってもリズムよく作成できません。

    数をこなしていかないとつかめないものなのか、見る視点を考えていくべきなのか、とても難しく思います。
    キーポイントとなるところがありましたら、ぜひ知りたいです。

    どうぞよろしくお願いします。

    リズムがつかめないというご質問ですね。 この質問を受けて思いついたのは3つぐらいあるのですが、まず1つ目が「音源に合わせる」ということです。

    音源の合わせ方は2つありますが、1つは「歌詞に合わせる」歌詞の切れ目切れ目で合わせる方法です。 もう1つが「ビートに合わせる」というものです。

    ビートというのは基本的に、音楽は後ろにドラムやギター、ベースでズンズンズンと一定のリズムを刻むことが多いです。 そのリズムに合わせるのは難しいと思いますが、音源を編集画面で貼った時に音の波長が「グングン」と伸びる瞬間があります。 そこに合わせて動画の素材を切るということをやっていただくといいと思います。

    今、ポイントを2つ言いました。「歌詞に合わせる」か「ベースやビートに合わせる」ということですね。

    3つ目は、基本的に一定のタイミングで動画を切るということです。 例えば、1秒間隔でカットすると決めてしまう。 どうしても使いたい部分が長い場合のみ1.5秒とか2秒に伸ばしてみる。 それ以外は、基本1秒ごとにワンカットと決めてしまうと一定のリズムで動画を作ることができるので、ぜひ参考にしてください。

    投稿の型は毎日インプットしていますか?

    投稿の型は毎日インプットしていますか? それとも、いいものを見つけた時に保存していますか?

    投稿の型ですね。 バズっている投稿を毎日毎日見ているのか、それとも気づいたタイミングでインプットしているのかという話ですが、僕は「見つけた時に保存する」という方法をとっています。

    普段、僕はショート動画をたくさん見ますが、やっぱりものすごい量を見ているとほとんどの動画が「見たことある型だな」という形で自分の中に擦り込まれていくので、目新しいものを見つけたら基本的にはNotionに格納するようにしています。

    ただ、ほとんどの方にとっては、僕のように色々なジャンルや色々な方の動画を見るというのは時間がもったいないと思うので、基本的には競合アカウントを定期的に見る、毎日じゃなくても週に1回とか定期的に時間をとって見るぐらいでいいんじゃないかなと思います。

    ご意見

    入会6日目です!

    お疲れ様です。入会して6日目です。 今はとにかくマインドセットを整えているところです。 こんなに盛りだくさんなラジオや対談を毎日聞くことができて、すごくありがたい環境に飛び込めて本当に良かったと思います。

    これから止まることなくとにかくやる、毎日やる。 無駄な時間を省いてSnsClubでの学習に充てます。

    これからよろしくお願いします。

    入会してまだ6日目の方からのご意見ですね。

    半年間短いようで長い。長いようで短い期間です。

    この「短いようで長い」という解釈の中で、長いから「1日ぐらい大丈夫だろう」ということを積み重ねていってしまうと、あっという間に半年が過ぎ去ってしまうので、この6日目ということはもう30分の1が終わった状態でこの週報を出されているということなので、ぜひこのままとにかくやる、継続していきましょう。

    やっと投稿の目処が立ってきました!

    お疲れ様です。11月に入会し、やっと投稿の目処が立ってきてどんどん楽しくなってきました。

    投稿し始めたら視聴率の低さなので悲しくなってしまうかもしれませんが、最初はそんなもんだと心構えてめげずにきちんと投稿を続け、いずれ花開く時を楽しみに踏ん張りたいと思います。

    2、3ヶ月ぐらいはむしろ全然再生なんてされない、これは当たり前だと思います。

    今このアカウント拝見したら、若干投稿頻度少ないかなと思いますので、このラジオ聞いていただいていて
    「あ、これ私のこと言われてる」と気づきましたら、ぜひ投稿頻度上げていきましょう。

    講師と一緒に、頑張っていってください。

    細かいことは1on1で相談します!

    お世話になっております。 私は元々アカウントを持っていますが、1年やって全く伸びませんでした。
    それは初期設定をきちんとしなかったからにほかなりません。 この1週間は初期設計の課題に取り組んでみました。

    何をすればいいか道しるべがあるのがありがたいです。 また、途中行き詰まってしまった時に講師の方に相談させていただいたことで、「そういう切り口があるのか」と視界が開けました。
    細かい気になる部分は1on1で相談させていただきます。

    素晴らしい環境を整えていただきありがとうございます。 サービスをしっかり使い倒したいです。

    1on1初期設計ができてなくて1年伸びなかったというご意見ですね。

    実は、SnsClubでは今1on1で皆さんの初期設計を決めているのですが、この1on1の初期設計を講師との1on1で決めていると思いきやですね、実は皆さんに送っていただいている自己分析シートや初期設計シートをまず皆さんの講師が見て、そしてその講師についている講師マネージャーというまた別の講師と事前に打ち合わせをしています。

    ということは、少なくとも2人以上のインフルエンサーが事前に皆さんの課題を見て打ち合わせをして、「この人はこんなアカウントがいいんじゃないか」ということをしっかりと決めた上で皆さんと1on1に臨ませていただいています。

    ですので講師と一緒に決めた初期設計に関しては信じて走り切っていただいていいと思います。
    皆さんがやることはとにかくアウトプットです。

    質の部分は、僕たちが頑張りますので、この調子で頑張ってください。

    駒居さんのラジオの声に励まされています!

    駒居さん、お疲れ様です。
    今週は通勤時間や家事の時間にひたすらラジオを新しいものから順に過去に遡って一つずつ視聴していきました。

    今私は初期設計をする段階で思考が迷走してしまいどうしたらいいかわからなくなっていますが、そんな時にラジオから駒居さんの声を聞くことでなんかお尻を叩かれつつ励ましてもらえているような感覚になっています。

    また続けて聞いていると駒居さんの声色が様々で、もしかしたら体調が悪かったのかなとか勝手に想像しつつ、それでもそんな時でもラジオの収録を怠らない駒居さんの姿勢は一番見習うべき基本なのかなと感じました。

    SnsClubに入会して本当に多くのことを学ばせていただいています。 ありがとうございます。

    実は、このSnsClubラジオも初めて1年以上経過しましたが、最初の方は収録頻度もまちまちで、ひどい時には月に1本、2本しか収録していなかった時もありました。

    そんな時に、ある生徒さんたちと飲みに行く機会があって、その時に「ラジオを楽しみにしているのに投稿頻度が低いとやっぱり悲しいからもっと収録してください」ということを直接言ってくださった生徒さんがいました。

    そこからはどんな時でも一定の頻度でラジオを収録しないといけないなと思い、今頑張らせていただいています。

    こういったお声が、もちろん僕のモチベーションにもなりますし、僕はSNSの発信活動今ほとんどやっていませんが、今はこのSnsClubラジオというものが皆さんに対してお届けできる僕の発信活動かなと思っています。

    ぜひ一緒に頑張っていきましょう。

    ご質問

    Vlog系のロールモデルはどの要素をTTPしたらいいでしょうか?

    こんばんは! いつもありがとうございます。

    私は1投稿目の準備をしているところで、1日の生活Vlog系の投稿を作っています。 ロールモデルの投稿をTTPする、全く同じ構成にする、という目標で1投稿目を作ることになっていたと思うのですが、Vlog系の場合はどうしたら良いかなと思いました。

    ロールモデルはジムに行ってるけど私は行かない、のようにロールモデルとしている人と私の生活スタイルは違います。その人の生活と全く同じにするのも違うと思うのですが、もちろん真似できることはすべきだと思っています。

    例えば、動画の撮り方、画角、カット数、秒数、アフレコ、文字入れなど。 講師の方にも状況を伝え、2投稿目からはアングル、編集、カットの仕方を参考に、というフィードバックをいただきました。

    Vlog系の投稿する上でのロールモデルのTTPや、全く同じ構成での正解はありますでしょうか?

    これは、もう既にこの質問者さんが言ってくださってますよね。 例えば、動画の撮り方、画角、カット数、秒数、アフレコ、文字入れなど、と書かれている、これが全てだと思います。

    これはでもVlog系に限らず、例えばレシピ系のアカウントを作るとしても、作る料理は別ですし、全く同じ動画を作るという意味でのTTPではありません。

    そういったところをまず同じぐらいのクオリティにしていくということから始めてみてください。

    TikTokとInstagramで異なるBGMを使っても良いですか?

    音源について質問です。

    TikTokをビジネスアカウントにしたため、BGMの使用可能な曲が少ない。 競合が使用している雰囲気に似たインスト曲がない。 インスタグラムと同じBGMを使用することが困難。

    ということで、1投稿目はそれぞれ異なる曲を使用したのですが、インスタグラム200再生、TikTok1.1万再生という状況です。

    結局たくさん投稿していき、自分の投稿に合うBGMを探していくしかないと思うんですが、このままTikTokとインスタグラムで異なるBGMを使用していっていいのでしょうか?

    これは結論OKです。

    ないのであれば、できる方法でやるしかないので、この調子でやっていってください。

    CauCutでの編集はPCとスマホ、どちらの方が効率的ですか?


    いつも配信ありがとうございます。

    入会して1ヶ月が経ち、恥ずかしながら先日、生徒限定特典を見させていただきました。
    最高効率のリール編集術の動画を拝見しまして、すごく勉強になったと同時に、「なんでもっと早く見なかったのか」と後悔しかありませんでした。

    そちらの動画を見ての質問になります。 駒居さんはPCでCapCutを使用されていましたが、自分はアプリ版のCapCutを使っているので、仕様が少し違っていると感じました。

    スマホで撮影してパソコンに動画を移動するのが面倒で、そのままスマホで編集しているのですが、やはりパソコンで編集する方が効率がいいのでしょうか?

    Windowsのデスクトップ型パソコンは持っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

    PCかスマホどっちの方が効率がいいかというお話ですよね。

    作業効率という意味だけで言うと、僕の場合はPCの方が圧倒的に高いと思っています。
    ただ、このPCの方が圧倒的に高いというのも僕の働き方、僕のPCの触っている熟練度を加味した上でPCの作業環境や、PCでしか使えない機能を搭載しているCapCutの方が動画編集ツールとしていいという判断です。

    場合によっては、全然PC操作がおぼつかない方だったり、中には例えばお子様の寝かしつけをしながら動画編集したいという方もいらっしゃると思います。

    そういう人にとってはPCで固定でやるというのが逆に効率が悪くなってしまうというお声も最近聞いたので、
    ここはケースバイケースで決めていただいたらいいと思います。

    もしPCを普段からお仕事で結構触れていて慣れているという方で、そこまでパソコンメインの機種にしたとしても困らないという方は、僕個人としてはPCがおすすめです。

    参考にしてください。

    CupCut以外の動画編集アプリのおすすめを教えてください。

    こんにちは、まだ1on1が終わったばかりのものです。

    スタータープログラムでの動画編集はCapCutですが、この先のアフィリエイトのことを考えたら、ジャンル別に使いやすい動画編集アプリなどはありますか?

    CapCutに似ている操作方法で言うと、VLLOというアプリを推奨したいなと思います。 VLLOと書いて「ブロ」と読みます。

    このvlloの使い方動画の特典も最近作らせていただいたので、ぜひこのSnsClubラジオのリンクを貼っておくので、こちらの方から気になる方は見てみてください。

    SnsClub生徒限定特典:「動画編集アプリ「VLLO」の基本操作

    アイレポートを使える手段がなくなってしまいました。

    私の知識不足でアイレポートを使える手段がなくなってしまいました。 お恥ずかしい話で恐縮です。
    アイレポートを使うべくFacebookのアカウントを先日初めて開設しました。

    原因不明なのですが、ページの作成に何度も失敗してしまいロックがかかり、おそらくデバイスを変えて再度試してしまったため、Facebook側から不審なアカウントと認定されアカウント停止となってしまいました。
    異議申し立てをしても変わらずでした。

    ここで一つ質問があります。 個人アカウントの投稿分析として、iReport導入以前、駒居代表がどのように自身の投稿を分析されていらっしゃったか、見るべきポイントを教えていただけますと嬉しいです。

    これから気持ちを入れ替えて分析も頑張りたいです。 大変お忙しい中恐れ入りますがご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

    まず現状、アイレポートがパソコン仕様のUI、見た目で、パソコンを想定したツールとなっているので、パソコンもしくはiPadを持っている人しか利用ができていない状況になっています。

    iPhoneだけだったり、アイレポートが使えない場合に自分の投稿分析をどのようにしたらいいのかというお話ですね。これは、基本的にはInstagramのインサイトを見て分析するというのがいいかなと思います。

    特に、アイレポートで最も優れているなと感じるところは競合分析の部分なんですよね。

    そこを自動化できるというのがアイレポートの最も強い強みかなと思うので、逆に考えると個人の分析機能に関してはもちろんアイレポートの方が使いやすいと思います。

    ただ、できることはInstagramのインサイトとそこまで大きく関係なく差はないので、ぜひご自身の投稿はインスタグラムのインサイトの欄から見ていただくといいと思います。

    ということで、本日いただいたご質問ご意見に関しては、 これで以上となります。

    今日も人生を変える一日にしていきましょう。

    ⬅︎
    この記事はいかがでしたか?

    目次