タスク未完了を0にするスケジュール管理術

    今回は「AI音声による読み上げ」でお届けします。

    多少の違和感があるかもしれませんが、その分これまでより更新のペースを上げて、今後はより多くの配信をお届けできそうです。

    ぜひ楽しみに待っていてください✨

    目次

    オープニング


    おはようございます、駒居です。

    本日は「タスク未完了を0にするスケジュール管理術」というテーマでお話をします。

    それでは、いただいたご質問を読み上げます。

    ご質問

    スケジュール管理の方法について

    いつもありがとうございます。SnsClubに入ってから、1日の過ごし方が大きく変化し、大変なことも多いですが、「生きてる…!」を実感しています。

    今日やっと初投稿をする、まだまだ駆け出しなのですが、毎日これをする、あれを終わらせる、とタスクを携帯のメモ帳に書き出して管理をしているのですが、うまく進められないことが多く、スケジュール管理に苦戦しています。

    駒居さんは、スケジュール管理を1日のタスクで管理していますか?タイムスケジュールで、いつ何をやるかまで落とし込んで管理していますか?計画立てや時間の管理がとても大事だと感じているので、ぜひ駒居さんの管理術をお伺いしたいです。

    回答

    ご質問ありがとうございます。

    「生きてる!」というその実感、最高ですね。その感覚こそが、あなたが成長している何よりの証拠です。そして、スケジュール管理に苦戦しているというのは、あなたがそれだけ本気で「時間」という資産と向き合おうとしている証拠でもあります。

    結論から申し上げます。
    あなたが今すぐ卒業すべきは、行き当たりばったりの「ToDoリスト」に振り回されることです。そして、代わりに手に入れるべきは、自分の時間を主体的にコントロールするための「タイムスケジュール」という考え方です。

    なぜなら、ToDoリストは単なる「やりたいことリスト」であり、それだけではただの願い事です。それをいつ、どれくらいの時間でやるかを決めない限り、実行される可能性は低いままだからです。

    今日は、タスクに追われる状態から脱却し、時間を主体的にコントロールするためのスケジュール管理術を、3つのステップで解説します。

    1. 毎日のタスクリストをやめ、週間のミッションを定義せよ

    多くの人が陥る罠は、「今日やること」という近視眼的な視点でタスクを管理してしまうことです。これでは、毎日目の前に現れる緊急のタスクに反応するだけの、受動的な働き方になってしまいます。

    そうではなく、週の初めに、その1週間で達成したいタスクをすべて洗い出すのです。

    たとえば、

    • リールを5本投稿する
    • 講義動画を2本見て学びをチャットにアウトプットする
    • 新しい投稿企画のコンセプトを3つ考える

    など、SNSアカウントを成長させるためのアクションをすべて書き出します。

    これにより、目先のタスクに溺れることなく、1週間という単位で自分の目標を俯瞰できるようになります。これが、時間をコントロールするための第一歩です。

    🎯 あなたにできること
    • 毎週日曜日、または月曜日の朝に、15分だけ「週の計画を立てる時間」を確保してください。
    • その週にやるべきこと、やりたいことを、携帯のメモ帳ではなく、ノートやPCの大きな画面にすべて書き出す習慣をつけましょう。

    2. ToDoをカレンダーに登録し、「願い」を「予定」に変えよ

    1週間分のタスクを洗い出したら、次に行う最も重要なステップがあります。
    それは、そのタスクを実行する時間を、Googleカレンダーなどのスケジュール帳に、他人とのアポイントのように「予約」してしまうことです。

    たとえば「リールを3本投稿する」というタスクがあるなら、

    • 「火曜日の10時〜12時はリール台本作成に集中する」
    • 「水曜日の14時〜15時は撮影」
    • 「木曜日の午前中は編集作業」

    といった形で、具体的な作業時間をカレンダーにブロックとして埋め込んでいきます。

    これが、成功者が実践している「タイムブロッキング」という手法です。これには2つの大きな効果があります。


    1つ目は、自分が本当に使える時間がどれだけ限られているかを可視化できることです。これにより無謀な計画を立てなくなり、本当に重要なことにリソースを集中できるようになります。

    2つ目は、「次、何をしようかな」と迷う時間をゼロにできることです。カレンダーを見れば、次にやるべきことは一目瞭然。あとはその予定に従って行動すればよいのです。

    ToDoリストを眺めて満足するだけでなく、時間を予約して行動を確定させる。これが、あなたの生産性を大きく向上させます。

    🎯 あなたにできること
    • 週の初めに洗い出したタスクリストを見ながら、それを一つずつGoogleカレンダーに予定として登録してください。
    • ポイントは、少し余裕を持たせて時間を確保すること。
    • その時間は、たとえ友人からランチに誘われても守るようにしてください。

    3. 守れない計画は、他人に宣言して実行率を上げる

    計画を立てても、その通りに実行できないことは少なくありません。人間の意志は、それほど強いものではないからです。だからこそ、根性や意志の力だけに頼るのではなく、環境の力や他人の力をうまく利用することが重要です。

    もし、自分で立てたスケジュールを守る自信がないのであれば、そのスケジュールを信頼できる誰かに宣言してしまうのが効果的です。「今週、私はこのスケジュールで動きます! リールを3本投稿するので、皆さん、私の行動を見ていてください!」といった具合です。

    では、どこで宣言するのがよいのでしょうか。あなたにとって最適な場所は、SnsClubのクラスチャットです。同じ志を持つ仲間に宣言することで、「やらざるを得ない」という良いプレッシャーが生まれます。そして、計画通りに行動できたなら、周りはあなたを称賛し、応援してくれるでしょう。その承認と連帯感が、次の行動への強力なモチベーションになるのです。

    自分で自分を律せないのであれば、他人を巻き込み、律してもらう仕組みを作る。これも、目標達成のための非常に賢い戦略です。

    🎯 あなたにできること

    タイムブロッキングしたカレンダーのスクリーンショットを撮り、「今週はこれを必ずやり切ります!」と一言決意を添えて、勇気を出してクラスチャットに投稿してみてください。

    その行動が、あなたの未来を変えるきっかけになります。

    まとめ

    本日は、タスクに追われる状態から脱却し、時間を主体的にコントロールするための「駒居式スケジュール管理術」についてお話ししました。

    まとめ

    1. 毎日のToDoリストをやめ、まず1週間単位で達成すべきミッションを定義する。

    2. 洗い出したミッションを、Googleカレンダーに具体的な時間として「予約」し、願い事を予定に昇華させる。

    3. 意志力に頼らず、クラスチャットなどで他人に計画を宣言し、「やらざるを得ない環境」を自ら設計する。

    スケジュール管理とは、自分を縛り付けるためのものではありません。むしろ、無駄な迷いや不安から自分を解放し、本当にやるべきことに100%集中するための、強力な武器なのです。

    ぜひ、今日からこの3ステップを実践し、タスクに追われる人生に終止符を打ちましょう。

    本日は「タスク未完了を0にするスケジュール管理術」というテーマでお話ししました。

    今日も人生を変える1日にしていきましょう!✨

    ⬅︎
    この記事はいかがでしたか?

    目次