今回はSnsClub卒業生である
「ツカ | 博多弁で学ぶiPhone便利術」さんのストーリーをお届けします。
発信活動初期の苦悩を、どう乗り越えたのか。
そして、結果につながった“思考”や“行動”とは——
リアルな声をお届けします✨
目次
SNS発信のジャンル選定について

発信ジャンル、コンセプトはなんですか?



iPhone便利術を紹介するアカウントです!
フォロワーが急増した“きっかけ”とは?



フォロワー数が大きく伸びたきっかけやタイミングがあれば
教えてください。
教えてください。



『既読をつけずにLINEを読む』という投稿がバズりました!
↓実際の投稿はコチラ↓
既読をつけずにLINEを読む
たしか旧Twitterでこの動画のネタがバズっているのを見つけたのですが、
まだインスタやTikTokではほとんどのインフルエンサーがこの動画を出してなかったので、
急いで作りました!
ネタが強かったので流行る前に出したい!
とすぐ行動しました!
ただそれまでの投稿は
インスタやTikTokの他のインフルエンサーのバズっているネタや構成を真似することが多かったので、
自分自身で1から作るのはほぼ初めてでした。
そのためバズっている投稿の冒頭や構成をうまく汎用させて
動画を自分なりに作成することを意識しました。
結果的にうまくハマったので良かったです!
↓実際の投稿はコチラ↓
既読をつけずにLINEを読む
たしか旧Twitterでこの動画のネタがバズっているのを見つけたのですが、
まだインスタやTikTokではほとんどのインフルエンサーがこの動画を出してなかったので、
急いで作りました!
ネタが強かったので流行る前に出したい!
とすぐ行動しました!
ただそれまでの投稿は
インスタやTikTokの他のインフルエンサーのバズっているネタや構成を真似することが多かったので、
自分自身で1から作るのはほぼ初めてでした。
そのためバズっている投稿の冒頭や構成をうまく汎用させて
動画を自分なりに作成することを意識しました。
結果的にうまくハマったので良かったです!
発信活動の中での苦労について



発信活動で辛かったことはありましたか?



動画投稿を始めたての時です。
1つの動画を作成して投稿するまでにかなり時間がかかっていて、単純に体力的にも精神的にも少しきつかったです。
僕自身、動画編集はおろか、Instagramも趣味程度の利用だったので、競合やネタのリサーチ、動画撮影・編集にめちゃめちゃ時間がかかってました。
そこで講師に相談し、作成から投稿までで時間をかけるべきところ、削減できるところを一緒に考えていただきました。
その結果、限られた工数の中で
より効率的に動画投稿できる自分の型が出来上がりました。
1つの動画を作成して投稿するまでにかなり時間がかかっていて、単純に体力的にも精神的にも少しきつかったです。
僕自身、動画編集はおろか、Instagramも趣味程度の利用だったので、競合やネタのリサーチ、動画撮影・編集にめちゃめちゃ時間がかかってました。
そこで講師に相談し、作成から投稿までで時間をかけるべきところ、削減できるところを一緒に考えていただきました。
その結果、限られた工数の中で
より効率的に動画投稿できる自分の型が出来上がりました。
万垢に繋がった3つのポイント



万垢達成の決定的な要因を3つ挙げるとしたらなんですか?



1.TTP(徹底的にパクる)
競合アカウントやバズっている投稿をまずは真似する、
そういった素直さが良かったかなと思います。
もちろん自分らしさを出すのはかなり大事ですが、
まずは真似することが本当に大事だと思います。
バズっている投稿にはやはり何かしらの理由があり、
画角なのか、字幕なのか、構成なのか、、
「これが理由だ!」と見つけるのはなかなか難しく、
特に最初の頃は全然分かりません。
だからこそTTPする必要があると僕は思います。
2.冒頭5秒にこだわる
こちらは、講師に口酸っぱく言っていただきました。
そのおかげで、
冒頭をかなり意識して動画作りをするように癖付き、
動画がバズったと言っても過言ではありません。
さらには、冒頭部分を意識して作成することで、
「冒頭にこんなワードを入れると反応がいいな」
「これだと反応が悪いな」
と、次第に知見が溜まっていくので、横展開がしやすいです。
3.継続力
正直これに尽きると思っています。
上記の1,2を意識していたり、
講師のアドバイスを聞いていれば
いつかは必ず万垢達成できますが、
いつ達成するかは運の要素も大きくあると思います。
なかなか数本の投稿でバズることはないと思います。
(人によってはありますが、、)
投稿がバズるその時まで、
グッと堪えて頑張って投稿を続けられるか、、
それが鍵な気がします。
余談ですが、僕は本当に継続力がありません。笑
そんな僕が続けるために行ったことは、
『周りの人に宣言すること』
「今俺こんなことやってるんよねー!」
と友人や家族に言ってました。
これで継続できないと、
「あいつって口だけだよなぁ」と印象付きます。
そうなりたくないという思いだけで頑張ってました笑
競合アカウントやバズっている投稿をまずは真似する、
そういった素直さが良かったかなと思います。
もちろん自分らしさを出すのはかなり大事ですが、
まずは真似することが本当に大事だと思います。
バズっている投稿にはやはり何かしらの理由があり、
画角なのか、字幕なのか、構成なのか、、
「これが理由だ!」と見つけるのはなかなか難しく、
特に最初の頃は全然分かりません。
だからこそTTPする必要があると僕は思います。
2.冒頭5秒にこだわる
こちらは、講師に口酸っぱく言っていただきました。
そのおかげで、
冒頭をかなり意識して動画作りをするように癖付き、
動画がバズったと言っても過言ではありません。
さらには、冒頭部分を意識して作成することで、
「冒頭にこんなワードを入れると反応がいいな」
「これだと反応が悪いな」
と、次第に知見が溜まっていくので、横展開がしやすいです。
3.継続力
正直これに尽きると思っています。
上記の1,2を意識していたり、
講師のアドバイスを聞いていれば
いつかは必ず万垢達成できますが、
いつ達成するかは運の要素も大きくあると思います。
なかなか数本の投稿でバズることはないと思います。
(人によってはありますが、、)
投稿がバズるその時まで、
グッと堪えて頑張って投稿を続けられるか、、
それが鍵な気がします。
余談ですが、僕は本当に継続力がありません。笑
そんな僕が続けるために行ったことは、
『周りの人に宣言すること』
「今俺こんなことやってるんよねー!」
と友人や家族に言ってました。
これで継続できないと、
「あいつって口だけだよなぁ」と印象付きます。
そうなりたくないという思いだけで頑張ってました笑
発信を続けるSnsClub生へ伝えたいこと



今、SNSの発信を頑張っているSnsClub生に向けて、
メッセージをお願いします!
メッセージをお願いします!



サービスは間違いないので
あなた次第でどうにでもなる!!
ということをお伝えしたいです!
一年前、僕はいつものようにダラダラと携帯を触っていたら、
たまたまSnsClubのことを知りました。
そこから入会し、SnsClubそして担当講師の方のおかげで
僕は万垢を達成しました。
あの時たまたまSnsClubを知ることができて、
運がよかったな〜と本気で思ってます。
今回このようなインタビューの場を設けていただきましたが、
僕自身は特別な人間などではなく、
本当に何の特徴もないただの一般人で、ただの会社員です。
そんな僕でも万垢達成できました。
僕もみなさんも運がいいことに、この『SnsClub』というサービスに出会えました。
出会えた時点で、間違いなく一歩リードしてます!!
ぜひフルに使っていきましょう!!
あなた次第でどうにでもなる!!
ということをお伝えしたいです!
一年前、僕はいつものようにダラダラと携帯を触っていたら、
たまたまSnsClubのことを知りました。
そこから入会し、SnsClubそして担当講師の方のおかげで
僕は万垢を達成しました。
あの時たまたまSnsClubを知ることができて、
運がよかったな〜と本気で思ってます。
今回このようなインタビューの場を設けていただきましたが、
僕自身は特別な人間などではなく、
本当に何の特徴もないただの一般人で、ただの会社員です。
そんな僕でも万垢達成できました。
僕もみなさんも運がいいことに、この『SnsClub』というサービスに出会えました。
出会えた時点で、間違いなく一歩リードしてます!!
ぜひフルに使っていきましょう!!
ツカさんのアカウントはこちらから
SNS開始30投稿で万垢達成!
最後に…
発信活動初期、時間の使い方で苦労をされたツカさん。
そこから講師と時間の使い方を見直すことで
会社員をしながらも、万垢を達成されました!
貴重なストーリーをシェアしてくださり、ありがとうございました。
同じように悩んだり、迷いながらも頑張っている
SnsClub生の皆さまにとって励みになれば嬉しいです。
次回もお楽しみに!