オープニング
おはようございます。本日は「引き算の習慣を続ける」というテーマでお話をしていきます。
収録している現在、少し風邪をひいてしまい、ちょっと鼻声で喉も痛いので、聞き苦しいかもしれません。申し訳ありません。
なんとなく月に1回くらいの頻度で体調を崩すようになってしまって、これは何でなのかな…と思っています。皆さんも忙しい中で心配してくださる方もいるように、もちろん暇というわけではないんですが、そんなに睡眠時間を削っているわけでもないですし…。
普段ラジオで習慣について語っているので、運動だったり、食事をしっかりと栄養あるものを食べるとか、睡眠の質を向上させるといった、当たり前のことを僕も気をつけていこうと思っています。
ご意見
ラジオ刺さりました。とても勉強になります

「皆さんの無限の可能性を殺してしまう悪魔の言葉」 とっても今の自分に刺さりました。 何をするにも子供がいるせいにしたり、お金のせいにしたりしてました。
そのままで終わりにはせずに、すぐに叶わないものであれば目標にしたりして、自分の行動に起こしてみたり、仕事や育児を頑張る目的にしたいと思いました。
自分はかなりのネガティブ思考でしたが、ここに入って講師の方々のお話を聞いていると、前向きになることが多く、知らない考え方や物事の捉え方があり、とても勉強になります。 そのおかげで自分1人で考えて沈むこともなくなりました。
日々感謝しています。ありがとうございます。



ご意見いただきありがとうございます。
「無限の可能性を殺してしまう悪魔の言葉」の中では、「『自分はこれが苦手だ』とか『嫌いだ』という言葉を使わないようにしましょう」というお話をさせていただきました。
その意図としては、自分にネガティブなレッテルを貼らない方がいいということです。
自分はこれが苦手だ、自分はこれが嫌いだ、自分はネガティブ思考だ、自分は運動神経がないなど、自分に対してそういうレッテルを貼ってしまうと、何か挑戦する時にそれを言い訳にしてやらない理由を見つけてしまいます。
ですので、是非まだ聞いてない方は聞いていただきたいですし、今一度、自分だけは「私は何でもできる」「何か続けたら絶対にできる」という風な気持ちでこれからも過ごしていただきたいと思います。
SnsClub生一覧がほしいです



いつもお世話になります。
以前、たしか雑談部屋かリクエスト部屋でSnsClub生を一覧できたらいいというメッセージを拝見しました。
もしそういうものがございましたら、卒業後もインスタ上で交流しやすいと思いますので、ご検討いただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。



ありがとうございます。
すぐの実装は難しいかもしれませんが、確かにSnsClub生も400名以上で、かなり多くなってきているので、そういったものも作ってもいいかなと思います。
もし交流を深めたいという方がいらっしゃいましたら、雑談部屋だったり、ジャンル別部屋の活用、また、アカウントもプロフィールから飛ぶことが基本的にできると思いますので、是非、SnsClub生同士で仲良くしていただけたら嬉しいなと思います。
いつでも質問できること、心強いです!



運営の皆様いつもありがとうございます。
半年のコンサル期間が終わっても、永久プランを選んでいたのでいつでも質問出来たり同じジャンル内の皆さんと情報共有が出来ること、凄く心強いです。今後もよろしくお願いします。
また今週はオフ会に参加します。 緊張しますが、楽しみにしています。よろしくお願いします。



ありがとうございます。
現在は永久プランしかないんですけれども、昔は、「卒業後はサービスはできませんよ」というプランと「卒業後もサービスが続きます」という2種類だったので、そういう意図のご意見でした。
卒業後、カリキュラムが終わった後、いきなりSnsClubに出てこないとか、ラジオ聞かないという方は結構いらっしゃるんですけど、すごくもったいないと思います。
是非、カリキュラムが終わった後も、交流会だったり、SnsClubラジオだったり、アウトプットだったり、しっかりと有効活用していただきたいと思います。
また、卒業後もSnsClubをしっかりと有効活用できるようにするためにはこういう風にしたらいいんじゃないか、みたいなご意見やご提案みたいなのもあれば、すごく助かりますので、是非よろしくお願いします。
返答のおかげで初心を思い出しました



駒居さん、先日のラジオで質問にお返事いただきありがとうございました。 自分の行動を重く止めてしまうような言葉は発しないように意識していこうと心に決めました。
今まだできてないことはあるけれど、それをできるようになりたいと思ったから、SnsClubに入ろうと決めたちょっと前の自分を思い出しました。
先日そんな質問を投げかけてしまった自分を一発殴ってまた日々努力を積み重ねていきたいと思います。



ありがとうございます。
どうしても人はテンションが下がってしまったりネガティブになる瞬間っていうのはあると思うので、そのたびにですね、またあの前回のSnsClubラジオを聞き直していただいてもいいかなと思います。
いつもご機嫌でポジティブで頑張っていきましょう。
SnsClubのおかげで人生変わっています



日頃より運営ありがとうございます。 質問に回答いただきありがとうございました‼︎
インスタの内容でなかったので(シーシャ屋さんとお店選び) NGだったかな…と内心心配してましたが、丁寧にご回答を頂き嬉しかったです。
講師のソウタさんや駒居さんのマインドに刺激を受ける日々、インスタ発信をする上でも、そうでない日常にも影響受けてます。まだインスタで言えば成果は出せてませんが…SnsClubに入ってから確実に人生が変わってます。
ここで満足せず、インスタで成果を出せるよう続けて参ります。いつもありがとうございます。



とても嬉しいご意見をいただきありがとうございます。
まず、私たち株式会社SnsCoolのミッションというのは、皆様を応援し、「人生を変えるきっかけになる」ことです。そのため、SNSを伸ばす、収益化するということで、人生が変わるきっかけになれたらと思っています。
私自身も含め、講師一同は生徒さんの人生がどうすればより良い方向に進むのかを常に考えています。このようなマインドセットの部分や考え方で、少しでも価値観が変わり、普段の生活がキラキラして見えたり、新たな挑戦ができるようになったらと思っています。
それが実現したら、これ以上嬉しいことはありません。是非、お互いに切磋琢磨しながら頑張っていきましょう。
ご質問
lemon8やtik tokのアンチコメントに悩んでいます



lemon8やtik tokなど中学生のユーザーが多いためかコメントに意味不明な文だったり軽いアンチのようなコメントがくるんですが、フォロー外だし、どう返信するか悩んでいます。



結論から言うと、これは悩まなくてもいいですね。無視するか、もしくはブロックがいいと思います。
中には、このアンチをさらして、コンテンツにすることによってインプレッションを稼ごうという考え方の方もいると思いますし、僕もたまにそういうことをやります。
ですが、やっぱり食らっちゃう方っていうのは一定数いるので、アンチをポジティブなアクションプランに変えられないなと思う方は、そもそも返信しなくていいです。
皆さんとはもう考え方だったり、生きてる世界がそもそも違う方なので、無視するか、ブロックするか、これで全て解消したらいいかなと思います。
これはアンチコメントだけじゃなくて、全然アンチじゃないなと思ったとしても、自分の心がざわつくコメントをしてくるような人は、もう全部無視かフルブロックでいいと思います。
一つ一つ、自分の邪魔をしてくる人に足を引っ張られないように、こういうコメントが来たら機械的にブロックしていただいたらいいんじゃないかなと思います。
オフ会には講師全員が来ますか?



いつもありがとうございます。 まだ講義が始まってないのですが、駒居さんのラジオや特典などで、勉強させてもらってます。
今後SnsClubのオフ会に参加させていただこうかと思ってるのですが、エスキャンの東京オフ会には毎回参加させて頂いてるのですが、SnsClubのオフ会は講師全員が参加していただけるのでしょうか?



結論、これはノーですね。
例えば大阪オフ会の場合、大阪近辺に住んでいない講師がほとんどです。
SnsClubって講師の数結構多いんですよね。なので、九州の方に住まれてる講師だったりとか、東北の方に住まれてる講師とかもいらっしゃいますので、その移動だったりとか時間を考えても全員に対して来てくださいっていうことを要求することはなかなか難しいです。
ただ、基本的に私とソウタさんに関してはいますし、それ以外の講師も参加してることが多いので、是非来ていただけたら嬉しいです。
リールが思っていたよりも回らない…



いつも運営してくださりありがとうございます。 最近始めて、リールを投稿したのですが自分が思い描いてたのと違い、全然再生されないのだと実感しました。
二投稿目はテロップの位置や編集を変えたら、最初の投稿と比べて結構増えました。
ですが、フォロワーが増えません。単純に動画の質がまだまだったり、始めたばかりなのかもしれないと思いつつ、、 最初のうちはリール投稿→分析→改善の繰り返しをしていけば徐々にフォロワーや再生数が増える感じですか? 他にやっていた方がいいことなどありますか?



まずご質問いただいてた通り、投稿して分析して改善の繰り返しになるので、「とにかく手を止めずにアウトプットしてください」というのが、僕から伝えたいことになります。
この分析や改善というのは基本的には自分ではやらない。もちろん自分でもやっていただくんですけど、講師を使ってやっていただきたいなと思います。
今、この質問者さんのアカウントを拝見させていただいてるんですけど、投稿全然やってないですね。これでは伸びるものも伸びないので、まずはアウトプットをするということを徹底的にやっていただきたいなと思います。
SnsClubの期間追い込むために必要なことは?/引き算の習慣をつける



いつも楽しみに聴いています。毎回参考になることばかりで、とても良い勉強になります。
先週ホームルームがあり、クラスの全員と顔合わせをしました。そして今週1on1があり、いよいよ本格的に始まると思う気持ちが引き締まります。
もうすぐSnsClubに入会して早1ヵ月近く。あっという間に時間が経っていきます。 ここで駒居さんに、お聞きしたいことがあります。
残り5ヶ月の中で全力で取り組むために、1日、1時間を大切にしているつもりが、ダラダラ昼食を食べたり、無意識に家事に時間をかけてしまっていることがあります。耳からのインプットで勉強しているつもりになっている気がしています。
もっと自分を追い込むための具体的な方法があれば教えていただきたいです。
私自身現在行っていることは、
・朝4時起きを習慣化し、インスタに当てる時間を作る。
・1日の時間割、やることリストを決める。
・子供が起きてきてから、出来る限りいつでも時間耳からのインプットをする&メモやノートにアウトプット。
・手帳にSnsClubの残り日数を書き込んだり、スマホの待ち受けに「人生は有限であること」を入力し可視化。
・動画見経験なので、キャップカットの基本的操作などをYouTubeで見て学ぶ。
よろしくお願いいたします。



ご質問いただきありがとうございます。
まずこの質問者さんは、おそらくご自身ができることは全部やっていただいているのかなと思います。朝4時起きを習慣化したりというのは本当にすごいことだと思うので、このまま頑張って続けていただきたいなと思います。
しかし、SnsClubの期間を追い込むにあたってやって欲しいことというのは、今日のテーマにもなっている「引き算の習慣をつける」ことです。
引き算の習慣というのは何かと言うと、「自分の人生にとって必要のないことだったり、優先順位が低いことはもうやらないようにしましょう」ということですね。
それこそ「SnsClubに入会する」というのは明らかに足し算の習慣を手に入れるものだと思います。
今までやっていなかったInstagramの発信を作る、動画の素材撮影から台本制作、そして動画編集、そしてそれをフィードバックもらって授業も受けて、SnsClubラジオも聞いて、エスキャンも見て…という形で、明らかに今までプラスで時間を投下しなければいけないことが増えてくるわけですよね。
これで、今まで通りの生活だったり、今まで通りの生活習慣の中でこの足し算を取り入れようとすると、どうしても無茶をしなければいけない瞬間だったり、そもそも物理的にできないよという方も出てくる可能性があります。
そのため、自分にとって優先順位の低いことをまず削る。そもそも削れているのかというのを確認してください。
例えば僕の場合、最近引き算でやったもので言うと、大きいものだと3つぐらいあります。
1つ目は「講師を引退する」ということですね。今がまだ私は3つクラスを持ってるんですけど、このクラスで最後にすることによって、よりSnsClubの運営だったり、自分の会社の事業全てに集中して時間を使えるように、このような意思決定をしました。
2つ目は「通勤時間を減らす」ということです。これは、今まで僕の家まで大体ドアtoドアで30分ぐらいかかるところに住んでたんですけど、自転車で5分のところに引っ越しすることが決まりました。これで1日1時間集中して机に向かって作業する時間を確保することができるようになりました。
さらには、「iPhoneの中にある仕事に関するアプリ以外は、朝の10時から夜の10時まで見られないように」しました。自分が働いているゴールデンタイムは完全に集中できるように、スマホの中にあるSNSだったりとかを見られないようにするという形です。
仕組みと環境として絶対にできないようにするというのを、僕は常日頃、何か削れるところないかなというところで頑張っております。
これを聞いてくださってる皆さんが引き算できるところで言うと、それこそSNSをだらだら見てる時間がもったいないと思うのであれば、僕のようにそもそもiPhoneの設定でSNSを見られないようにする、あるいはNetflixなどを解約してしまう。
定期的に会ってる友達や他の集まりがあるのであれば、「ごめんなさい、半年間はちょっと行けません」という連絡を入れてしまう。
あとは、このストイックな日々を続けられるように、逆に1週間に1回とか2週間に1回は絶対に何もしない休みの日を入れるなど。
自分の生活の中から必要のないものや優先順位が低いものを捨てていくことによって、初めて足し算ができるようになると思います。
SnsClubは非常に大変だと思いますし、やることも多い。それを強制するような環境になっているので、しっかりとそれを継続できるように、「自分がやらなくていいことって何なんだろう」「それをなくすためにはどうしたらいいんだろう」という引き算を日頃から考えていっていただけたらと思います。
まとめ
進撃の巨人の僕がすごく好きなセリフに「何かを変えることができる人がいるとすれば、それは大切な何かを捨てることができる人だ」というセリフがあります。
「新しい何かを取り入れるためには何かを捨てなきゃいけない」「トレードオフだよ」ということを今日はお伝えしたかったという形になります。一緒に引き算をしながら何か新しい習慣を身に付けていきましょう。
それでは今日も人生を変える1日にしていきましょう。