MENU

    素材をどうやって撮り溜めるのか?

    目次

    オープニング

    本日は「素材をどうやって撮り溜めるのか?」というテーマでお話をしていきます。

    それでは生徒さんのご意見やご質問に答えていきたいと思います。

    ご意見

    コンサルの話、感動しました

    日頃より運営ありがとうございます。

    先日のSnsClubラジオで駒居さんが400万のコンサルを受けられたお話、シェアして下さりありがとうございました。

    駒居さんの体験談という形でお話が伺え、とても刺激を受けました。

    この様な形でお話を伺えるなんて無い事だと思うので、本当に貴重なお話をありがとうございます。

    読んでいて、「す…凄い…」と言う率直な感情が湧き、そして「勇気を出さない理由はない」この言葉にもとても納得と衝撃を受けました。 本当にそうだ。

    自分も以前授業の時は今日こそ手をあげようと決めた日がありました。本当にドキドキして順番が来るまで真っ白だった気がします笑 しかし、その先には講師からのフィードバックとメッセージ、自分の質問以上に返して下さりました。 本当に手を挙げて良かったと思った瞬間です。

    この先も、一歩前へ踏み出す勇気を心に持ち、続けて参ります。ありがとうございました。

    ありがとうございます。

    手を挙げる勇気・踏み出す勇気というのはもちろんSnsClubだけではなくて、普段されているお仕事だったり人間関係全てにおいて言えることなので是非継続していただけたらと思います。

    それでは次行きたいと思います。

    オフ会で刺激を受けて頑張れています

    日頃よりお世話になっております。今回は意見を申し上げます。

    駒居さん、4月に参加した東京オフ会が今もなお、私にとって刺激になっております。

    先日(5/6月)、エスキャンでカイシャインさんが投稿された【月間成果報告振り返り】にて、ある方が選抜され賞されておりました。

    その方は4月のオフ会で私と直接交流した方でした。私より遥かに行動量が多く、自身のアカウントにかける思いも熱くてインスタを通して既に収益を得てらっしゃいました。

    オフ会からカイシャインさんの投稿までの期間にしっかり結果出された方がいるのだと思い知りました。

    自分よりも行動してる方を目の当たりにして、より気合が入るきっかけにもなりました。

    駒居さんが以前ラジオでお話しされてたように「できない」ではなく「今はまだできないだけ」それを念頭に今日も行動しております。 講師の方も必死に引き上げてくれているので、食らいついていきます。行動すれば結果が出ると信じて。

    オフ会で刺激を受けたというご意見ですね。

    ただこちらの方のアカウントを拝見させていただきましたが、あまりにも投稿頻度が低いです。

    もちろん週報を提出するなどは大切なことだと思いますが、SNSにおいては投稿をしっかりしていく。これが最も大事なことなのでこの気持ちが本物なのであればしっかりと投稿頻度を上げていっていただきたいと思います。

    次回の週報の際はしっかりと投稿がされていることを期待しています。

    100日後企画の後はどうしていけばいいですか?

    いつも運営ありがとうございます。

    インスタで初めて1万再生行きました! これは講師の方々やMGの方のおかげだと思ってます。 まだまだですがこれからも地道に精進していきます!

    質問です。まだ先の話ですが、100日企画が終わって伸びたらマネタイズしてもいいと思います。

    しかし伸びなかった場合はどのような投稿にしていけば良いのでしょうか? 回答お願いします🙇

    ありがとうございます。

    100日企画が終わった後に関してですが、基本的にはその今100日やっていることの延長戦上にあるようなコンテンツを出していくというのが王道かなと思います。

    ただ、100日企画をやってるうちに変化していくことがあると思います。

    こちらのアカウントも拝見させていただいたら、まだ16日目とかそのぐらいだと思うので今後やっていく上で見つかってくるかなと思うので80日目とか90日目などその辺りで考えたらいいのではないかと個人的には感じました。

    是非参考にしてください。

    リールの編集、参考になりました

    先日のラジオにあったリールの編集術、めちゃくちゃ参考になりました。

    細かい部分でまだ知らなかった小技も知れたので、次回のリール編集から取り入れていきます。

    いつもラジオはマインドでも、知識面でも参考になることばかりなので、更新されたらすぐチェックするように心がけています!

    ありがとうございます。

    このようなコメント非常に嬉しいです。

    是非どんどん送ってください。

    地域別の部屋が欲しいです

    感想と質問(提案?)という形になります

    「400万円のコンサルを受けた」という回のラジオを改めて聴きましたが、週報を自分の意味のある週報として活用できてなかったと気づきました。

    3週連続で週報の目標を達成できませんでしたが、それでも今回はラジオ内でもあった「全く行動ができてなくてすいませんでした」という意味合いで、今回の週報を活用したいと思います。

    今日のラジオで効率的なリール作成という事で、リールを1〜作る中で自分がどこが把握していて、どこがわかっていないのか、どこでつまずいてるのかを今一度考える事ができました。

    把握できてなかった理由はアウトプットして、自分の状況や状態を可視化しなかったからだと気づきました。

    まさに思考停止で聞いている状態だったと思います。

    これから必ず週報は提出して、自分の進捗度合いを確認していきたいと思います。

    質問(提案?)ですが

    スクラブ内でどういった方がいるか?把握したいと言った意見が以前あったと思いますが、地域別の部屋とかあったりしたら良いなと思いました。

    僕は福岡なので地方の人や近くの都道府県内の人が把握できたら、交流しやすいかな…と思いました。

    自分で交流部屋で発言すれば良いやん!と自分でも思っていますが、初めてのご意見欄に記入するので、書かせていただきました。

    ご意見の方いただきありがとうございます。

    地域別の部屋は一度考えたことがあるのですが、もしこのラジオを聞いて他にも作りたいという方がいたら前向きに検討をさせていただきたいと思います。

    運営としてはいたずらにチャンネルを増やすということはあまり考えていなくてやはりチャンネルを増やして全く活用されていないチャンネルがあるということ自体が士気を下げてしまうんじゃないかと思っているので少し慎重に検討させていただきたいと思います。

    地域別に部屋を作りたいというご意見に関して、私もそう思うという方は是非コメント寄せていただけたらと思います

    ご質問

    アカウント作り直しのタイミングとは

    日頃よりお世話になっております。 今のアカウントを作る際に少しインパクトを持たせたいなと思い設定を作って投稿を始めていました。

    しかし、徐々に嘘をつきながら投稿を作成していく事に疑問が大きくなり投稿の手が止まってしまいがちになって来ました。

    まだフォローもかなり少ない状態なのでアカウントを作り直そうかと検討していますが、アカウントを作り直したほうが良いと思われる検討のポイントなどあれば教えていただけると幸いです。

    ありがとうございます。。

    今続けていることがしんどいとかっていうことを思っていらっしゃるのであればアカウントコンセプトをガラっと変えていただいても全然いいと思います。

    自分がそうしたいと思ったタイミングは基本的にはそのタイミングなので、もちろん講師にも相談して講師から「それでいいと思いますよ」という意見があるのであればアカウントやコンセプトを切り替えていただいてもいいと思います。

    発見欄にはどうしたら載れるの?


    再生回数が数十万再生いっても発見欄に載らないのはなぜでしょうか?

    これはおそらくエラーだと思います。

    Instagramはよくバグやエラーを起こします。

    数十万再生行ってる時点で発見欄というかおすすめにされていないということはほぼありえないですし、数十万再生されている時点でしっかりとおすすめに載っているのでそこまで深く慎重に考える必要はないんじゃないかなと思います。

    投稿時間のおすすめはありますか?


    いつもラジオありがとうございます。 参考にさせていただいています。

    インスタの投稿時間でおすすめの時間帯があれば教えていただきたいです。

    また、曜日によって、ジャンルによって投稿時間でおすすめがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

    ありがとうございます。

    基本的には18時~21時。遅くても22時頃がいいと言われています。

    投稿時間というのはあまりにも深夜、あまりにも早朝やみんなが働いている時間というのは伸びにくいのでお勧めはできないです。

    競合のアカウントがどんな時間に投稿してるのか。

    また、ご自身のアカウントを開いていただいてインサイトの部分から自分のフォロワーが何時にアクティブになっているのかというのを一覧で見ることもできるのでその辺りから何時に投稿するべきかというのを考えていただけたらいいと思います。

    卒業したら見れなくなる見るべきコンテンツはありますか?


    snscoolは卒業した後もエスキャンなどが永久に見られるということでしたが、卒業すると見られなくなるもの(今の内に見ておいた方がいいもの)は何ですか?

    ありがとうございます。

    素朴ですが非常に重要な質問ですね。

    基本的にはクラスチャット以外は今まで通り全て見られると思っておいてください。

    原則、”今の担当講師に直接メンション等飛ばして質問することができなくなるが、基本的には他のコンテンツやサービスは同じように全て受けていただける”とご認識いただいて問題ないので安心していただけたらと思います。

    オフ会どちらがおすすめ?


    SnsClubとエスキャンのオフ会は、どちらがオススメかなどはありますか?

    ということでこれもかなり難しい質問です。

    結論どちらもおすすめです。

    まずエスキャンのオフ会は何と言ってもやはりカイシャインさんがいるというところです。

    僕とカイシャインさんが1人と話せるのが1分~2分になるのですが、そのぐらいのスパンでいろんな席をぐるぐる回っているのでカイシャインさんと話してみたいという場合はエスキャンのオフ会お勧めかなと思います。

    また参加者が多いので、普段話すことのないようなジャンルの方だったりフォロワー属性の方とお話しすることができるというのはエスキャンのオフ会のいいところだと思います。

    対してSnsClubのオフ会は基本的に人数制限を結構きつめにかけているのでそこまで大人数になることはないです。

    では何がいいかと言うとSnsClubのオフ会は僕がオフ会専用のコンテンツというのを用意させていただいています

    そのワークショップを体験してみたい方や1席1席に基本的に講師がつけるように、最低でも2席に1人ぐらいの講師がつけるような状況になっているので、しっかりプロから直接意見を聞きたい!長い時間を取ってもらいたい!という方はSnsClubのオフ会が非常にいいんじゃないかなと思います。

    素材をどうやって撮り溜めるのか?


    素材の管理・整理の仕方教えてほしいです

    動画素材が多くなってきたことで、iphoneの中がごちゃついて容量を圧迫したり必要な素材探しに時間が掛かってしまいがちです。

    iphone内でアルバムを作成し分別はしているのですが、その他に工夫できる素材の保管や整理の方法があれば教えていただきたいです!

    もう1つまとめて質問を返答したいのでそのまま次の質問に移ります


    動画ストックはどのようにしてますか?

    駒居さん、お疲れ様です。 いつもお忙しい中、運営ありがとうございます。

    素材のストックの仕方について質問です。

    素材は競合アカウントを真似しながら撮影をしていき、台本の作成とは別に随時増やしていく方法を取っている方が多いでしょうか?

    もしくは台本をあらかた完成させ次第、その都度撮っていく形がスムーズでしょうか?

    初心者の質問で申し訳ございませんが、ご確認よろしくお願いいたします。

    ご質問いただきありがとうございます

    素材のストックや撮り方についてのご質問ですね。

    まず、動画素材に関しては撮り溜めがいいのかどうかで言うと、これはアカウントやジャンルによるかなと思います。

    私のようなiPhone豆知識やレシピ系のジャンルというのはネタによって素材というものが固定されてしまいますよね。レシピ動画などでネギを切っている動画みたいな感じで動画素材を取り溜めることができるかもしれませんがそんなことはしないですよね。

    基本的にはやっぱりラフ感というか完成するものに対してもう素材が確定しているものというのは取り溜めができないです。

    ただ撮り溜めをすることによって効率的に効果的にできるものもあります。

    それが何かと言うと僕は3つかなと思います。

    撮り溜めで効率を上げられる素材
    • 日常を切り取ったような素材
    • 喜怒哀楽を表すような素材
    • 風景素材

    日常を切り取ったもので言うとベッドから起き上がるシーンやただいまと玄関から帰ってくるシーンや紅茶を飲んでいるシーンだったりと日常生活を切り取ったようなものです。

    ChatGPTにどんなところを切り取ればいいですかと200個ぐらい聞いてみました。

    参考にならないものもありましたがこういうものだよということで是非参考にしていただけたらと思います。

    こういったものは撮り溜めておくことによって効率的にできます。

    1日で撮り溜めたい時は服装を何回も変えることによって別の日に見せることもできるので小手先っぽいテクニックも使いつつ、やっていただいたらと思います。

    逆に撮り溜めができない素材というのはどういうものかというと「この台本にはこの素材しかありえないよね」というようなものに関しては撮り溜めできないかなと思います。

    例えば「トレーニングをしてきた」や「今、ベンチプレスをやっています」というような時はベンチプレスをやっている素材しかありえないと思います。

    なので台本に対して素材をその都度用意をしていただく必要があると思います。

    大前提、台本に対して最も適切な素材を毎度撮っていた方が動画のクオリティは上がると思うのでそうしていただきたいですが、便利な素材は撮り溜めをお勧めします。

    そしてどのようにしたら整理整頓ができるのかと言うと僕が思いついたのは5つぐらいです。

    まず1つ目は容量どうしても圧迫されてしまうのでiPhoneをお使いの方であればiCloud、Androidの方で言うとGoogleのCloudは契約をしていただいた方がいいんじゃないかなと思います。

    僕はiCloudに関しては2TB。容量MAXで課金をしています。

    その後は質問者さんにも言っていただいたのですがフォルダー分けです。

    さっき言ったような日常や風景、喜怒哀楽などそういった形で何でもいいので専用のフォルダーを作っていただいて整理整頓をしてもいいですね。

    撮り溜めをした際に長すぎる動画は容量を圧迫してしまうので素材として使えそうな大体5秒~10秒ぐらいだけをカットして他は消してしまってもいいんじゃないかなと思います。

    さらに、動画とか画像がめちゃくちゃ多くなってしまったという場合はおすすめのアプリがあります。

    アルパカ」というアプリなんですが、これを使うことによって似ている素材をバーっと並べてくれて1個や2個、数を選択してそれ以外全部消すことができるアプリがあるので、それで定期的に整理整頓していただくのがいいんじゃないかなと思います。

    毎日やるというのは習慣化するのもなかなか難しいので「1日は絶対に素材を1ヶ月分整理する」という風に決めてしまって次の1ヶ月に使えるようにしていただくのがいいんじゃないかなと思います。

    是非参考にしていただけたらと思います。

    まとめ

    本日は「素材をどうやって撮り溜めるのか」というテーマでお話をしていきました。

    今日も人生を変える1日にしていきましょう。

    ⬅︎
    この記事はいかがでしたか?

    目次