MENU

    生徒の質問・ご意見に全力で答えました!Part27 その②

    目次

    オープニング

    おはようございます、駒居です。

    本日は生徒さんからいただいたご意見・ご質問を前回に続いてお答えしていきます。
    それでは、次の質問にお答えします。

    ご意見

    半年間全力で頑張ります!

    駒居さん、運営の皆様、いつもありがとうございます。SnsClubに入会して2週間ちょっとが経ちました。

    ラジオで駒居さんの『おはようございます。今日も人生を変える1日にしていきましょう』という言葉を聞いて1日を始めようと、苦手だった朝活も続いています。ありがとうございます。

    現在ホームルームが終わり、1on1に備えている状態です。1on1まで自己分析を深めて、初期設計に生かしたいと思っています。今後もラジオを楽しみにしています。半年間全力で頑張りますのでよろしくお願いします。

    はい、僕も半年間、全力で暑苦しいラジオを頑張りますので、一緒に頑張っていきましょう。

    年末年始の頑張りが結果を結びました!

    いつもありがとうございます。
    駒居さんが年末年始は休むなというラジオをしてくださったおかげで、マインドが変わり7件投稿することができました。

    600フォロワーも増えて、結果にも表れたので嬉しかったです。ここで終わらずこれからもっと継続していきたいです。

    はい、おめでとうございます。
    年末年始に投稿された方は、根こそぎ皆さんフォロワーも伸びているようなので、皆さんが休んでいるときにこそ頑張るということでやっていきましょう。

    次は、ゴールデンウィークや春休みあたりになるのかなと思いますが、人が休んでいるときにこそやる、一緒にやっていきましょう。

    SnsClubの効果を感じています!

    ThreadsとInstagram経由の英語コーチング案件の受注が拡大しており、SnsClubの効果を感じています。ありがとうございます。

    早速お仕事に繋がっているようで、本当に良かったです。

    これはもちろんSnsClubのおかげということではなく、ご自身が頑張られた結果なので、投稿頻度を落とさず、これに満足せず、そのまま継続していってください。

    年末年始頑張ってよかったです!

    年末年始に休むなとおっしゃっていた際に挙げられた三つの要素が見事に的中し、そのおかげで年末に投稿した動画がバズり、今日の時点で2,000人近いフォロワーが増えました。競合アカウントが稼働していると思いきや、実際には多くが投稿をストップしており、駒居さんの読み通りの展開となりました。

    また、ラジオでおっしゃっていた『初心者は差別化をするな、質を追い求めるな』というアドバイスを信じ、地道に取り組みを積み上げてきた結果が実を結びました。改めて駒居さんのアドバイスが正しかったことを実感し、その通りに行動してよかったと心から思っています。

    これからもラジオや特別講義を通して学び続け、それを自分のアカウント運営に生かしながらスキルアップとアカウントの成長に努めていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

    あたかも僕がすごかったような書き方をしていただいていますが、大前提として年末年始休むなと言って投稿を続けた生徒さんもそんなに多くなかったと思います。

    正直休んだ方のほうが多かったと思います。なので、一番すごいのは年末年始休むなと言われてそれを実行した皆さんです。はい、あなたです。

    ですので、まずは自分を褒めてあげるようにしましょう。

    ご質問

    リサーチ方法はあっているのでしょうか

    本年もよろしくお願いいたします。
    年末年始の投稿がバズりました。驚きでどのように対応していくべきなのかわからずオタオタしていましたが、講師の方にアドバイスをいただきながら過ごすことができました。

    今までとは違うSNSへの向き合い方になり、今後またバズるような投稿をあげなくてはならないと少し焦っています。

    今後、今までと同じように投稿作成すべきなのか、違うリサーチ方法があるのでしょうか。助言いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

    結論としては、何も変えなくて大丈夫です。

    今までのやり方が正しかったから、投稿がバズったわけなので、今までと同じように投稿をしていただければと思います。

    家庭生活とどう両立するできるでしょうか

    主人が転職活動を始めたのですが、私が同じタイミングで新しいことを始めたため、不安を感じています。主人も同意の上で入会したのですが、主人から転職活動が終わるまで待ってほしいと言われています。

    主人は両親ともに忙しくなるとお互い余裕がなくなり、子供の世話がおろそかになることや、家事を手伝う余裕がない中で負担が増えることを懸念しています。そしてもっと自分を優先して協力してほしいと言われています。

    このような状況で主人をどのように説得し、納得してもらえばよいでしょうか?また、夫婦関係や家庭生活を円滑に保つために、どのような工夫を考えればよいでしょうか?

    ご主人様から理解が得られないというご相談だと思いますが、まず僕がこの質問を見て思ったことは、おそらくご主人様はこの質問者さんが今やっているSNSを頑張るという挑戦よりも、「俺の転職の方が優先順位が高いだろう」と評価しているのかなと思いました。

    これは僕は断言して言えますが、そうではありません。もちろんご主人様の転職活動は大事ですが、それと同じくらい、全くそれはどちらに優劣ではなく、今、Instagramを頑張っているということは大事です。なので、「自分を優先して協力してほしい」これは僕は違うのではないかと感じました。

    もう一つ僕が一旦那・親として感じたのは、自分が転職して忙しいのかもしれないけれど、それと同じタイミングで自分の奥さんが何か頑張りたいと言っているのであれば、多少自分が無理してでも家事育児に普通に協力すべきだと思いました。ですので、この意見に対して私もそう思うと感じられたのであれば、これをもう少し柔らかい言い方でご主人にお伝えしていただくのがいいのではないかと思います。

    それ以外できることはないと思います。夫婦関係の基礎はコミュニケーションです。伝え続けるしかないので、旦那さんが「それでも俺の方が絶対に優先だ」というような態度でずっと接し続けられるのであれば、もう諦めるしかないのかなと思いました。

    結局は人のことは変えられないので、自分がどうするかしかないと思います。ただ、優先順位が転職の方が高いとは、僕は一切思いませんでした。

    インサイト分析について知りたいです!


    最近10万再生を超える投稿ができるようになったのですが、再生数やいいね、保存数などからフォロー率の参考基準のようなものがあれば聞きたいです。

    再生数が回ってこれくらいフォローされると、アカウント設計がちゃんとしている基準だというようなものが知りたいと思いました。

    こちらはインサイト分析の講義でお話をしているので、ぜひそれを見てください。なぜそれをここであえて言わないかというと、動画を見ていただきたいからです。
    では、動画で学びましょう。

    初期設計は基本を貫くべきですか?

    現在、自己分析シート初期設計を進めています。多くの知識が必要だと実感し、動画やラジオなどでのインプットとアウトプット部屋でのアウトプットを行っています。

    その中でミタカさんのようにプロフィール設計を逆張りでやられて成功された方もいるとのことで、そのような可能性まで考えて初期設計等を考えた方がいいのか、それとも基本の教え通りのことだけを考えて、初期設計をしていけばいいのかという疑問が出ています。

    時間も無限にあるわけではありませんので、今のSNSのトレンド等を踏まえて基本のこと以上のところまで初期設計の段階で考えた方がいいかをご教示いただけますと幸いです。

    SnsClubの生徒に関しては、結論そこまで難しいところまで考えなくてもいいと思っています。というのも、そういった逆張りや、逆転の発想のようなところは、講師の方から、もしそういうアイデアが浮かべば、指示がもらえるからです。

    SnsClubの生徒ではない方は自分1人で考えなければいけないので、そういった新しい知識トレンドまで考慮する必要がありますが、SnsClubの生徒はインフルエンサーと1on1で相談することができるので、そこまで考える必要はないと思っています。

    ぜひ、基本的なところまでをしっかりと習得していただいて、初期設計を考えてみましょう。

    話し方の極意はありますか?

    駒居さんの講義動画やSnsClubラジオをいつも聞かせていただき、勉強になります。駒居さんのお話はとても聞きやすく、テンポよくお話をされていますが、話すことは元々得意でしたでしょうか?

    私は喋りが得意ではないので、動画の撮影時、何度もセリフを撮り直ししています。喋り方が上手くなる極意のようなものがあれば教えていただきたいです。

    元々得意だったのかというご質問に関してはこれはイエスだと思います。話すことは好きですし、人前で話すことも特に緊張することはありませんでした。私だからできたのかと言われれば、そんなことはありません。

    これはもちろん、対人でのコミュニケーションは好きだし得意だったと思うのですが、こういったラジオやアフレコとなると、本当に話は別でだと思います。元々は本当に自分の声もすごく気持ち悪かったですし、口癖も大量に出てきてしまっていて、聞き取りづらいラジオを収録していました。

    もし興味があれば、初期のラジオを聞いてみてください。今と全然クオリティが違うと自分では思っています。上手になったと自分で評価しているのですが、しかも今よりも全然ダメなラジオなのに、収録時間は今の4倍、5倍かかっていました。つまり何が言いたいかというと、何度も何度も繰り返しやることによって上手になるということです。

    話し方が上手くなる極意があるとすれば、それはたくさん話すこと。それ以外ないと思います。地道に頑張っていきましょう。

    話しがうまくなる極意
    • 数をこなすとうまくなっていく

    本業とSNSの勉強の両立はどのようにしたらよいでしょうか?

    駒居さんがSNSの勉強をしていたときの勉強時間や勉強法を知りたいです。
    本業しつつ勉強していたときは、本業がある日の勉強時間を知りたいです。

    また、限られた時間の中で成果を最大化する勉強法もあれば教えていただきたいです。

    僕が勉強をしていたときの勉強時間・勉強法というのは、まず勉強時間ですが、ちょっと遠い昔すぎてあまり覚えていないのですが、起きている時間は全部当てていました。これは平日休日に関わらず起きている時間は投稿作成と競合分析だったり、当時あった書籍だったり、そういったところのインプットに充てていました。

    ただ、今皆さんは状況が違いますよね。SnsClubというスクールに入られているので、それだけを学んでください。他に勉強する必要はありません。SnsClubだけでもちょっと多すぎるくらいの教材がありますので、そこをまず完璧に抑えてください。

    時間が足りないのであれば、起きている時間全部使いましょう。それでも足りないのであれば起きている時間を長くしましょう。少しスポーツ根性もの的な考え方ですが、僕はそうするしかないと思っています。ぜひ参考にしてください。

    初心者部屋を作ってください!

    駒居さん、運営の皆様、いつもありがとうございます。SnsClubに7日前に入会させていただいて、今スタートプログラムに一生懸命取り組んでいます。特別講義もラジオも含め、まだ入会して1週間ですが、日常生活での自分のマインドも変わってきています。

    今までマイナス思考だったこと、自分で諦めてきたことが嘘のように未来の自分の姿を信じていけるようになり、日常的にも明るくなったね、不安そうな顔をしていることが少なくなったね、と周りからも言われるようになりました。今後のプログラムを楽しみにしながら毎日のタスクをこなしていきます。

    質問ですが、駒居さんのラジオでもオフ会に参加したり、交流会に参加して仲間を作ることが大切だとお話がありました。もちろんわからないことは講師の先生や先輩たちに伺った方がいいと思ったものの、まだ始めたばかりの初心者部屋がエスキャンのように、SnsClubにもあればいいなと思いました。

    また、超マインドセットのまなみさんのように、同期とも交流を持ちたいのですが、方法やアクションがわからずにいます。自己紹介部屋から繋がりを持ち、頑張ろうとモチベーションを高め合いたいです。駒居さんの意見を伺えたら嬉しいです。

    こちらサービスに対してのご提案ですね。

    すぐ、実装させていただきます。貴重なご意見ありがとうございます。

    夫婦喧嘩の仲直りはどのようにしますか?

    おはようございます。駒居さんのラジオを聞きながら、朝の家事をするのが日課になりました。いつもお世話になっております。奥さんが大好きな駒居さんに質問です。

    奥さんと最近喧嘩しましたか?仲直りはどのようにしますか?普段からコミュニケーションをしっかりとっているから仲直りも簡単なのかなと思って聞いてみました。これからもラジオ楽しみにしています。

    最近喧嘩をしたのは、いつだったか覚えていないくらい前になります。数ヶ月前だという感じです。喧嘩を全くしないかと言ったら、もちろん喧嘩することもありますし、言い合いになってしまうこともあります。年に数回だと思うのですが、あります。

    そんなときはどうやって仲直りしているかというと、まずはやはり感情をお互い爆発させてしまうことがありますし、感情的になってしまう時があります。そういったときはどちらかが、基本的には妻からですが、冷静に話し合いたいということを言ってもらいます。僕たちの決め事にしているのは、絶対に何か問題があったらその場で解決する、その場で仲直りまで持っていくということです。

    そしてもう一つ、お互いの手を握りながら話し合いをする、これをやっています。お互いの手を握ると、なんだろう、少し攻撃的な感情が和らいでいきます。

    どうしても喧嘩中は、相手に対してむかついたり、言い負かしてやりたいというような感情が、僕は少し幼稚なので出てしまうのですが、妻の手を握っていると、その攻撃的な感情が薄れます。そうなると自分の非を素直に認められたり、相手の目を見て冷静に自分の言いたいことを伝えて、相手の言っていることもキャッチしようという気持ちになります。恥ずかしいかもしれませんが、喧嘩のときに手を握って話そうと言ってみるのはおすすめです。

    冷静なときに、「これから夫婦喧嘩したときにはそうしない?」と言ってみてください。

    家庭内の円滑なコミュニケーションの秘訣
    • 喧嘩中こそお互いの手を握りながら話し合いをする

    おすすめの三脚はありますか?

    おすすめの三脚があれば教えてほしいです!

    こちらは、生徒特典のリール動画チェックリストに入っていますので、そちらをぜひ見てください。

    進捗が思うようにいきません...

    いつも、有用なサービスやエールをいただきありがとうございます。夫婦で1月のアカウント開設に向けての作業が思うように進まず焦りが出て、お互いイライラすることもあります。少しでも前に進むことがイライラの解決法だと思うのですが、編集や台本作成の拙さがあり、時間がかかり悪循環に陥ることも度々です。少しでもできていることに目を向けるようにと思っています。

    駒居さんに質問ですが、このように気持ちが焦っているけど思うように進捗ができていないとき、どのように冷静に作業に集中されているのでしょうか?心構えなどを参考にできればありがたいです。

    これは、そもそも期限の見立てが甘いのかなと思いました。自分の能力値であったり、どのくらい時間がかかるのかというところをしっかりと冷静に判断した上で、少しのバッファ(余裕)を設けて期限・納期は決めるべきです。

    おそらく自分が100%、120%集中できた状態でこのくらいだろう、と納期を設定してしまっているので、余裕がなくなってしまっているのかなと思います。

    現時点でのスキルだとどのくらい時間がかかるのかを一度冷静に測ってみて、もう一度期限を決めてみてください。

    TTPは2025年も重要でしょうか

    いつも運営ありがとうございます。SnsClubラジオが日々の活力になっています。

    日々いろいろなことがアップデートされている中、以前、2025年にInstagramはTTPの時代からオリジナル性をもっと出していく時代に変わると投稿されている方を見かけました。

    SnsClubとしてTTPを推奨されていると思いますが、今後そのやり方を変えていくようなことも考えられますでしょうか。

    これについては結論として、考えないと思います。

    なぜなら、このTTPを確かにSnsClubでは推奨しているのですが、これは頭からつま先まで、初めから最後までずっとTTPをしろということではなく、最初のスキルがない状態ではTTPを推奨しているという意味です。そうでないと、最初からオリジナルコンテンツを作る、最初から差別化を考えるという形だと、より時間がかかってしまいます。

    スキルの習得であったり、いわゆるコツをつかむということが難しくなってしまいます。もちろん、僕が新しいアカウントを始めたりする場合は、いきなりTTPから始めることはありません。

    差別化をどうしようか、ということを考えますが、差別化やオリジナリティというのは基礎の上に成り立つものです。そしてその基礎というのは、模倣から得るのが最も早いと信じているので、TTP自体を指導から外すということはおそらくしないと思います。

    ただ、もちろんTTPだけでずっとうまくいくということもないと思いますので、オリジナルに移行することも、もちろん皆さん考えておいてください。

    スピードを上げる心得は何でしょうか?

    2月より毎日投稿すると決めており、1月中は編集スピードを上げることを目標にしています。

    数をこなす以外に、スピードを上げるために意識することは何かありますでしょうか?
    ご教授いただけますと幸いです。

    まず最高効率の編集を知る、ということです。これも生徒特典に入っているのでぜひ見てください。

    それを知った後は、数をこなしましょう。
    数をこなすことで、スピードは上がっていきます

    ということで本日、かなり大ボリュームの質問回答となりましたがいかがだったでしょうか?

    これからも皆さんからの質問・ご意見をお待ちしております。

    今日も人生を変える1日にしていきましょう。

    ⬅︎
    この記事はいかがでしたか?

    目次