オープニング
おはようございます、駒居です。
本日は生徒さんからいただいたご意見・ご質問に回答していきます。
それでは、早速ご意見・ご質問を読み上げていきます。
ご質問
Threadsは1日何投稿までOKですか?

いつもありがとうございます。最近ThreadsからInstagramのフォローに来てくれる方が増えました。
Instagramだと1日に1投稿がいいとされていますがThreadsは何回ぐらいまでなら1日に投稿していいと思いますか。



こちらは一言になりますが結論は、何投稿していただいてもいいと思います。
根拠としてはXの場合、投稿数が多い方がいいとよく言われているので、それと同じようにThreadsも文字媒体ですので1日何投稿でもしていただいていいと思います。ぜひ参考にしてください。
競合を分析するコツを教えてください!



駒居さん、運営の方々いつもお世話になっております。
自分は今毎日投稿を続けて31投稿で143フォロワーです。今まではひたすら毎日投稿することを考えていましたが、今後は何が伸びているのか、競合と自分の違いは何か分析していこうと思います。
もし駒居さんなら自分の投稿をどう分析されますか?分析する要素が何になるのか難しいなと感じています。内容、BGM、画角、投稿時間、カバー画像、冒頭2秒など、駒居さんが分析する際に見ておられるポイントがあれば伺いたいです。
講義動画等を見て、自分なりに分析を進めていきます。お時間ある際にご回答いただけますと幸いです。



分析についてどう考えているかというご質問です。私は分析が非常に得意だと自負しているのですが、結論、SnsClubの現役生の方が完璧に自分の投稿がなぜ伸びたのかというのを分析ことはかなり難しいなと思います。しかし、教えてほしいということが本音だと思いますので、分析をするときのコツをお伝えします。
自分の競合アカウントが何で伸びてるのかというのを分析することは結構難しいです。なぜかというと、その「なぜ伸びているのか」という要素は、自然に溶け込んでいるからです。大前提、Instagramのリール、ショート動画が伸びるには、ストレスなく見れる、自然に感じてスッと落ちてくるというような動画を作るのが非常に重要だからです。結果的に自然に溶け込んでいる時点でそれをいいと認識することはかなり難しいということです。
そのような細部のこだわりに気づくことはとても難しいです。つまり、ダメな動画、下手な動画、伸びていない動画がなんで伸びていないのかということは簡単に見つけやすいです。なぜかというと、そこは自分で見た時にストレスに感じていたり、普段自分が見ているロールモデルよりも「いや、ここ少し下手くそだな」と感じることができるからです
少し結論が遅くなりましたが、分析をする際のコツ1つ目としては、「下手な動画を見てあら探しし、自分はそれをしない」とすると、一気にレベル上がると思います。
コツ2つ目としては、自分の動画を見る際は、まずは冒頭2秒だけで大丈夫ですので、「自分の動画とロールモデルの冒頭2秒の間違い探し」をしてみて、自分に足りていない要素を探してみてください。分析は非常に難しいと思いますが、まずこの二つをするだけでもかなり変わると思います。ぜひ参考にしてください。
タスク整理のおすすめツールを教えてください!



駒居さんお疲れ様です。いつもラジオ楽しみにしています。ラジオのアウトプットも続けているのでそのうち全制覇できるのではと頑張っています。体調崩してしんどい1週間ですが薬が効いている間に作業したり横になっている時はラジオを聞いたりとやれることをやれたと思います。駒居さんも体調に気をつけてお過ごしください。
ラジオで誰が見ても分かるレベルのタスク整理をするとお話しされていましたが、駒居さんはタスク整理をする時に紙ベースで行いますか。それともパソコンやスマホでアプリなどを使用していますか。
何かおすすめのツールがあったらぜひ教えてほしいです。よろしくお願いします。



私はタスク整理は基本的に全てNotionで行っています。どのように行っているかは機密情報なども入っているので具体的には言えないのですが、YouTubeなどで「Notionタスク整理」のように調べるといろいろ出てくると思いますので、ぜひそれを参考にしてみてください。
しかし、紙媒体とツールというのは基本的には普段パソコンを使っているのか、またはスマホを使っているのか、それともメモ帳などをよく使うのかによってかなり変わるので、そこはご自身の好きなやり方でしていただくのが一番続くと思います。
私がNotionを使っているからといって皆さんがNotionを使う必要はないと思います。
SNS投稿での引用のルールについて教えて下さい!



動画にネットの画像を使う場合、引用の文字やURLはどこに載せた方がベストかありますか?また調べてもわからなかったのですが、有名ブランドやメーカーのロゴを動画に使いたい場合、フリー素材的なものはあるのでしょうか?



ありがとうございます。フリー素材ではないものを使ったときにどこに引用などを載せるのかというところですね。
結論から言うと、基本的には小さい文字で引用元をどこかに記載するということが多いと思います。左下や右上に載せている動画はよく見ます。
有名ブランドやメーカーのロゴを動画に使うというのは、基本的にはフリー素材はありません。非常に厳密に言うと著作権的には引っかかっていると思います。しかしそれが実際に訴訟を起こされたり、誰かに迷惑をかけるというリスクはほとんどの場合はないだろうという認識のもとで、ほとんどのインフルエンサーがそういったロゴに関しては使用しているという形になります。
これは法的な著作権をどこまで厳守するのかという考えになるかと思います。例えばショート動画の中でブランドのロゴを拝借し、それを元に投稿することは著作権的には先ほどグレーと言いましたが、これは深夜の道路で横断歩道でないところで明らかに車が来ていない時に道路を横切っている、という程のものだと認識できると思います。
もちろん、完全に訴訟されたり誰かに迷惑をかけるリスクがゼロというわけではありません。そのため、ご自身の判断に委ねていただく形にはなりますが、共通認識としてはそこまでは問題ないと思われているのが、今のSNSの状態だと思います。ぜひ参考にしてみてください。
国内で行きたいところはありますか?



駒居さん、いつもラジオありがとうございます。
大変お忙しいと思いますが、国内で今一番行ってみたい場所はどこかありますでしょうか?やりたいことリストに私は旅行と記載もしましたが、国内でいいところまだまだ行けてないところがたくさんあるなと最近つくづく思っております。駒居さんどこかございますでしょうか?



かなり個人的な質問ではあるのですが、このような質問も大好きなのでお答えします。
行くことも決定していますが、北海道に行きたいと思っています。私は海鮮すごく好きなのですが、北海道行ったことがありません。
5月の北海道オフ会で皆さんとお会いして、美味しい海鮮を食べられることをすごく楽しみにしています。もう少し観光地や、〇〇に行きたいというのを期待されてたと思うのですが、少し表面的な回答だったら申し訳ないです。しかし、今は一番北海道に行ってみたいです。
パートナーとどのようにスキンシップをとっていますか?!



お疲れ様です。
毎日お忙しいと思いますが、奥様とは家でどのようにスキンシップを取られていますか?



これは少し恥ずかしい質問ですね。妻とどのようにスキンシップを取っているのか。でもお答えしましょう。
家で妻が起きていて僕も起きているという場合は、基本的にずっと僕が隣でくっついています。ソファーにいたら僕も行きます。夜は妻の方が基本的に早く寝ることが多いです。というのも私は、ゲームをするのがかなり好きなので、リビングで夜中の2時や3時までゲームをすることもよくあります。その場合は0時ぐらいに妻が先にお休みと言って寝ます。
もしそうでなければ、日中でもデート中でも家の中でも基本的には横にべったりくっついてドラマなどを一緒に見たり、仕事をしているときもパソコンを隣でくっついて触っています。
基本的には、一緒にいて体をくっつけておくだけでとてもストレス解消できるので、そのようにスキンシップを取るようにしています。付き合い始めたそんなに変わらないようなスキンシップの取り方だと思います。参考になるかどうかわかりませんが、一応こちらが回答です。
毎日投稿のための準備方法とは?



いつもありがとうございます。
毎日投稿する際におすすめの投稿準備はありますか。下書きに準備したり投稿予約を数日分まとめたりしているのでしょうか。投稿時間を21時頃に設定しているのですが子供の寝かしつけがスムーズにいかないと時間が過ぎてしまったりバタバタしがちです。
コツやおすすめがあれば教えていただきたいです。



この生徒さんの場合はご自身で書いていただいているように、投稿予約を使っていただいたらいいと思います。
投稿自体は多分作れているという前提だと思いますので、投稿予約機能をぜひ使ってみてください。
動画編集でテンポを良くするコツはありますか?



動画の構成に苦戦しています。テンポ感がいい動画作り編集に仕切れずにまったりした動画になってしまっている状況です。TTPと一言で言っても難しいなと毎日感じています。
その原因はリサーチ分析不足だなと思うので突き進んでいくのみと思っているのですが、もし何か動画を作るにあたって編集などで気にしている点があれば教えていただきたいです。



動画作成のテンポ感や編集がつまずいてしまっているというご質問ですね。
これは試していただきたいアクションプランがあります。それは、投稿するかしないかということは置いておいて、自分のロールモデルで100万再生200万再生回っている動画をそっくりそのまま一度作ってみてください。そうすることによって気づきがとても得られると思います。
例えば、「こんなに細かくカットを入れているんだ」、撮影する際も「こういう角度で撮影しているんだ」など、撮影から編集までどのようなカット割りをしているのかを気づくことができると思います。
それを一度試してみて、「これをTTPで丸パクリしてみたのですが、講師さん見てください」という形で講師の方に見ていただいて、その後にもう一度自分の投稿を作ると、かなり作りやすくなっていると思いますので、ぜひ一度試してみてください。
作業の区切りをつける方法はありますか?



駒居さん運営の皆様いつもありがとうございます。私は現在アカウントの初期設計が終わり1投稿目の作成中です。
最近リサーチや動画の編集、エスキャンの動画を見ていると、つい時間が経ってしまいます。それだけ集中できているということでもありますが、朝活のリズムが崩れ、夜できるだけやりきってから倒れるように寝る生活になってしまいました。
これには自分の気が済むまでやるという性格も関係していると思っています。駒居さんのラジオや特別講師の方の動画を視聴させてもらっていると、「睡眠時間を削ってでも時間を確保する」との言葉があり、強く共感している反面、ふと1日の区切りをどこでつけているのだろうと思いました。
初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、もし心がけていることなどあれば教えていただけますと幸いです。



頑張りすぎて時間の区切りがなくずっとしてしまうという、私からするとポジティブなお悩みだと思いました。どこで区切っているのかというのは、私の場合は作業の完了ベースで区切っています。
例えばリサーチをするというようなことに時間を使ってしまっていると、そのリサーチがどうなったら終わりなのかという区切りがないと思います。なので例えば「今日は絶対に2投稿終わらせてから寝る」とか、例えばリサーチであればもっと具体化して、「今日は動画ネタの参考になるような動画を10個探し終わったら寝る」というように、もう少し作業を具体的に設定すると区切りつけやすくなると思います。ぜひ参考にしてください。
しかし、SnsClubでの学びというのは人生のうちのたった半年なので、この半年くらいは無理していただいても損はしないと思います。無理して何かに打ち込んで頑張るということも、一つの青春だと思います。
その状況を無理してやめる必要もないのかなというのが私個人としての意見ですので、それも参考にしていただけたらと思います。
動画素材の効率的な管理方法はありますか?



いつも有益な情報をありがとうございます。毎日通勤時にラジオを聞くのが習慣化しています。お忙しいとは思いますが今後もラジオ配信を楽しみにしております。
現在プロフィール作成中の段階で、初投稿に向けての準備も進めています。そこで1本動画を作成するにあたり多くの素材動画を作成する必要があり、どのようにデータ管理をすればいいか迷っています。
駒居さんおすすめのデータ管理方法があれば教えていただけると嬉しいです。



データ管理方法ですね。少し恥ずかしいながら、私自身はほぼスマホの中のデータ管理というのはできていないのが現状です。
というのも、そのような細かい整理整頓や管理というのを個人的にはしたくないと思っていますし、散らかっています。机上の空論、理想論で良ければお答えをさせていただきます。
まず、iPhoneをお使いになられているのであれば、iCloudにまず課金をしていただいて、容量がいっぱいになっているから消さなければいけないこのような状況は避けていただきたいと思います。iCloudはもちろん無料ではないので少しお金がかかってしまうのですが、容量を増やしてクラウドに保存をしてそして次のiPhoneでもすぐに使えるようになるという利便性を考えると月1000円程度のお金は払ってもいいと思います。まずiCloudで容量を確保しておくことをお勧めします。
次は、ストーリー用の素材、リール用の素材用の動画をフォルダ分けしておいて、そこに雑多に入れていけば、特にストーリーを作り始めると素材場所がわからなくなるようなことがなくなると思います。
ショート動画の場合は、ほとんどの場合使い回しができる素材とできない素材というのが分かれているので、使い回しができる素材だけショート動画の方のアルバムに入れておくと、とても使いやすくなると思います。
オフモードから仕事モードへ切り替えるコツはありますか?



オフモードから切り替えてパパッと効率よく仕事をするために必要なことや、やっていることがあれば教えてください。
2時間でやるタスクをメモに書き起こして2時間測ってやる、コーヒーを飲むなどなど。



オフモードから切り替えて効率よく仕事をするということですね。オフモードから切り替えられないというのは、おそらくオフモードの取り方を間違っているのではないかと思います。
例えば僕の場合は、オフモードとなると「今この数十分寝る」と決めていたり、ゲームに関しても大体何時までするということを妻に宣言して「これ終わったら仕事する」と誰かに宣言した状態でオフモードを開始します。それが終わったら切り替えて仕事に向かうしかなくなるという状態です。
それが無理であれば、僕おすすめは、一旦外に出て10分でもいいので散歩をしてみるなど、そのような形にすると頭の中も整理されます。軽い運動をすることによって血の巡りなども良くなって集中力も上がるので、私は行き詰まったら外に何も持たずに、音楽だけ聞きながら散歩をしたりすることもよくあります。
最初に、オフモードの取り方が間違っているのではないかと言ってしまったのですが、おすすめのアクションプランとしては10分くらい散歩に行くことがとてもオススメなのでぜひやってみてください。
まとめ
本日は生徒さんからいただいたご意見やご質問を読み上げていきました。
いつもたくさんの週報とご意見・ご質問いただきありがとうございます。
これからもSnsClubラジオ頑張って収録していきますので、ぜひ聞いていただけると嬉しいです。
今日も人生を変える1日にしていきましょう!