オープニング
おはようございます、駒居です。
本日は「そこまでやるか?をデフォルトに」というテーマでお話をします。
それでは生徒さんからいただいたご質問を読み上げます。
ご質問
みなさんのそこまでやるかに追いつけません、、、

駒居さん、いつもありがとうございます。先日のオンライン交流会に参加して、他の生徒さんたちの取り組みを聞いて驚きました。
ある生徒さんは毎朝5時に起きて投稿作成をし、別の方は毎日投稿を当たり前のようにこなし、また別の方は競合アカウントを100個以上分析しているとおっしゃっていました。
正直なところ、そこまでやらなきゃいけないのかと思うと少しおじけついてしまいます。私は仕事をしながらSNSに取り組んでいるので、時間も限られています。現在は週に2回から3回ほどの投稿で精一杯という状況です。
このままでは結果が出ないのでしょうか?効率よく成長する方法はないのでしょうか?
そこまでやる必要性について教えていただけると嬉しいです。



まずご質問いただきありがとうございます。
SnsClubに入会してくださっている皆さんは、それぞれ理由や目標を持ってInstagramの運用に取り組んでいると思います。フォロワーを増やして収益化したい方や、収益化をした先でそれぞれの人生で成し遂げたいことなど、様々な思いがあると思います。
しかし、皆さんの中でなかなか思うように結果が出ないと感じている方も多いと思います。特に最初の頃は知識や経験がないので、どうしたらいいのか分からずに悩んでしまうことも多いでしょう。
今回の質問者さんのように「そこまでやらなきゃいけないのか」「そんなにストイックにならなきゃいけないのか」と感じる気持ちはよく理解できます。
確かにSnsClubの生徒さんの中には本当に驚くほど熱心に取り組んでいる方や、僕から見ても本当に狂気的なまでに取り組んでいる生徒さんはたくさんいます。そんな姿を見ると「自分にはここまではできないかな」と思ってしまうのも自然なことです。
しかし、SnsClubの中で確実に結果を出している生徒さんたちには共通する特徴があります。それが今日のテーマである「そこまでやるか?をデフォルトにする」ことです。
これからなぜそれが重要なのか、そしてどのように実践すればいいのかについてお話をしていきます。
普通にやっても普通のまま
まず、そもそもこれは僕の考えでもありますし、これまで結果を出してきた生徒さんも共通していることですが、基本的に普通にみんなと同じようにやるでは結果はついてきません。
この点を勘違いしている方もいるかもしれませんが、皆さんは「普通にやったら結果が出るはず」と思っていませんか?ということです。
例えば「普通に週に2、3投稿したら伸びるはず」「綺麗な写真を撮るようにできたら伸びるはず」「講義でインプットしてそれでなんとなく投稿してたら伸びるはず」のような考え方です。
確かにこのような考え方自体は間違ってはいません。基本的なことをしっかり実践していくことはとても大切です。しかし、基本的なことを普通のレベルでやっているだけではなかなか皆さんが望むような大きな結果は出ないというのが現実です。
なぜかというと、Instagram運用において皆さんが思う「普通の基準」で取り組んでいる人はすでに大勢いるからです。もちろんInstagramのスクールというのはオンラインサロンなども含めると本当に今、日本中に数多くある中で、皆さんと同じように「週に数回投稿しよう」「綺麗に写真撮るように意識しよう」と思って取り組んでいる方は数え切れないほどいます。
そんな中で同じことを同じレベルでやっていたら、同じような結果、もしくはそれ以下の結果しか基本的には得られないと思っておいてください。むしろ後発組である皆さんは先行者よりも不利な立場にあるとも言えるかもしれません。
そこまでやるか?をデフォルトにする
ではどうすればいいのかというと、答えは簡単で、他の人が驚くほど「そこまでやるか?」と思われるレベルまで徹底的に、甘えずに取り組むことです。それを当たり前のように、そしてデフォルトの状態にしてしまうということが重要です。
具体的に「そこまでやるか?」と思われるような行動とはどんなものかというと、例えば投稿を継続するということです。普通の人は「週に数回投稿したらいいだろう」という風に途中で甘え始めてしまいます。ただ「そこまでやるか」と思われる方は、必ずどんなことが起きても例外なく毎日投稿すると決めています。
例えば、自分が体調を崩してしまった、仕事が忙しい、子供が何かトラブルに巻き込まれてしまった、そういったことがあったとしても、前もって準備しておいたコンテンツを投稿したり、本当にどうしても無理という場合でも、今まで作った投稿に少し編集を加えて投稿したりします。そういった毎日の継続が他の人と差をつける要因になってきます。
また投稿の計画性に関しても同じで、普通の人は思いついた時に投稿するという方法を取ることが多いです。
しかし、「そこまでやるか?」と思われる人は、例えば1週間とか2週間分の投稿を前もって作成して、講師に先に添削依頼をして素材をストックしておいたりします。そうすると、突発的な予定が入っても確実に毎日投稿することができます。
最近、特別講義にご出演いただいたぷにこさんというインフルエンサーの方は、毎日投稿していた時は常に2週間先の投稿まで作っていたとお話されていました。
さらに添削依頼の回数も同じです。他の生徒さんが普通1個の投稿に対して添削依頼をしているのであれば、「そこまでやるか」と思われる方は、例えば素材取りのタイミング、台本のタイミング、完成したタイミング、修正版、で細かく本当に何度も、添削依頼をします。もしかしたら講師が「この生徒さん質問が多すぎるな」と思われるレベルで何度もします。
そのように添削依頼をして磨き上げられたコンテンツを投稿することによって結果につながります。
実際に僕が今まで見てきた生徒さんも、正直「この生徒さんちょっと質問が多すぎて大変だな」と思うぐらい質問してくださった生徒さんは、例外なく今まで結果を出していただいています。
学習時間においても同じです。普通の人が1日1時間インプットしようと思っているのであれば、3時間学ぶ。休日にちょっとだけ学ぶのではなくて、朝早くに起きて勉強して夜も時間を作って学ぶ。そういった姿勢が本当に成功したいのであれば必要になってきます。
確かに大変ですが、このような行動を当たり前のように実践している人が社会でもSnsClubでも驚くほど早く結果を出していて、早く結果が出た方が結果的に楽しいということです。
もちろんストイックに頑張るというのはしんどいですが、それが結果的に「ただしんどいだけ」ではなくて「楽しい」に変わってくれる瞬間が絶対に来ます。
皆さんにはやはり「そこまでやるか?」というぐらいまでやっていただきたいと本音の部分では思っています。
実際にSnsClub生の中でどのような人がいたのかをご紹介したいと思います。これは、ぜひSnsClubポータルの中にある生徒対談を見ていただけたらと思います。例外なく全員が毎日投稿をしっかりやっていました。どんなに大変でもこういった工夫をしてやっていましたというお話をしてくださっています・
ぜひSnsClubの先輩たち、結果を出している先輩たちがどういうふうに投稿をやっていたのかを知りたい方は、このラジオを聞き終わった後に生徒対談をぜひたくさん見ていただけたらと思います。
具体的なアクションプラン
では、そういった「そこまでやるか?」という姿勢をどうやったらデフォルトの状態にできるのかということを最後にご説明したいと思います。4つのステップで紹介したいと思います。
その1:自分の「普通」を疑う
まず1つ目は、自分が「普通」だと思っている基準を疑ってみてください。
例えば週に数投稿が普通だと思っている人は、「それは本当に普通なのか」「もっとできるんじゃないか」と自問自答してみてください。
それが週数投稿なのであれば毎日投稿はやる。その毎日投稿もただ普通にやるのではなくて、一切の例外を作らずに絶対に半年間を毎日投稿にする。それこそが、排除すべき自分の中の甘えであったり、逃げというのを捨てる決断だと思います。
他にも例えば1日1時間ぐらいの学習、通勤を使った学習が普通というふうに思っている人はそれを疑ってみて、1日3時間以上学ぶことにしてみようかなとか、そういうふうな形で自分の中で努力のハードルというのを上げていっていただくのは非常にお勧めできます。
このように自分の普通の基準を疑って修正するというのが、爆発的な結果を出すための第一歩になります。
その2:結果を出している人の行動を研究する
2つ目に、実際に結果を出している生徒さんたちの行動を研究してみてください。
先ほどもお伝えしましたが、生徒対談を見に行ったり、アウトプット部屋や成果報告部屋で大きな成果を出されている生徒さんたちがどんな投稿頻度でやっているのかなどを観察するのもとても良いと思います。
自分のクラスメイトの中でもやっぱり頑張っている人とそうでない人は段階的に分かれていると思います。
その基準値を「私より頑張ってない人がいるから同じような感じでいいか」ではなくて、「一番頑張ってる人よりも頑張ろう」という形で切磋琢磨していただきたいと思います。
そういう視点で見るからこそ「この人ってこんなところまでこだわってやってるんだ」という発見があり、その発見こそが自分の普通の基準と実際に結果を出す人の行動の差を表しているので、そのギャップを埋めていくだけで自分もそういった行動の基準値に上げていくことになります。
このようなことを言うと「いやいや、私は忙しいし、子供もいて仕事もしていて、生徒によっては時間の使い方も使える時間も体力も全然違うから、そんなみんな同じようにできないよ」と思われる方もいると思います。
それは全くその通りで、いきなり全部の面で「そこまでやる」のは難しいかもしれません。
その3:小さい行動から始める
ですので、3つ目として、まずは小さな行動から始めてみるようにしてください。
例えば投稿の添削依頼の回数を増やすというところから始めてみてもいいです。投稿頻度に関しても今週2、3回で終わっちゃっている人に関しては「じゃあ週5回は絶対にやってみよう」というように、いきなりトップレベルの「そこまでやるか」というところではなくて、ステップアップしながらどんどん自分の努力の基準値を上げていくことを試してみてください。
その4:自分の頑張りに誇りを持つ
そして最後の4つ目はすごく大事なのですが、「そこまでやるか?」と思われるような行動をしている自分をぜひ誇りに思うようにしてみてください。
そもそもSnsClubに入って高いお金を払い、SnsClubという環境に身を投じて、人生を変えるために学習をし、そしてアウトプットをしている、このような真面目なラジオを今この時間まで聞いている、この時点で皆さんは飛び抜け的な努力ができる人です。これはもう間違いありません。
皆さんの周りを見てみてください。ほとんどの方が毎日同じように特に学ぶこともなく過ごして、そして何らかの自己研鑽するまでもなく、毎日「早く仕事終わらないかな」と言って定時まで仕事をやって、残業するかもしれません。その後は飲みに行って愚痴を言ったり、芸能人の不倫や、政治家のゴシップに踊らされながら生きている人がほとんどです。すごく悲しいことですね。
しかし、皆さんは自分の人生を変えるために頑張っていますよね。それをまずは誇りに思うようにしてください。それは他の人よりも皆さんが熱心ということが確定していますし、その自分を誇りに思うということこそが結果を出すために必要な姿勢です。
上を見て差を感じて「なんて私はダメな人なんだ」という風に感じるのではなくて、そこをポジティブに捉えて「まだまだ伸びしろだな」という風に捉えたり、今自分が頑張っているという事実をしっかりと認めた上で自己肯定感を高めながらやっていただくことがとても重要だと思います。
そのようにに頑張っていると、それは飛び抜け的な人なので、そんな飛び抜け的な人には厳しい声、下げてくるような声も届くこともあると思います。
例えば「そんなにやって意味あるの?」「そんなお金にもなってないのに何でそんなことやってるの?」のようなことを言われる人もいるかもしれません。
ただそんな言葉をかけられたとしても「私は自分を信じて人生変えるためにやってるんだ」と胸を張って答えられるようになりましょう。
皆さんが努力をしているという事実は決して恥ずかしいことでもないですし、決して間違いでもありません。
むしろそれは成功への近道であり、自分の目標に対する真剣さの表れです。
それを僕が保証するので、皆さんはしっかりと今やっているという事実を胸を張って自慢できるようになっていただけたらと思います。
そこまでやるか?の姿勢をデフォルトにするために
①:自分の「普通」を疑う
②:結果を出している人の行動を研究する
③:小さい行動から始める
④:自分の頑張りに誇りを持つ
まとめ
本日は「そこまでやるかをデフォルトに」というテーマでお話をさせていただきました。
非常に厳しいことをお伝えしますが、人と同じことを同じレベルでやっても同じような結果しか得られません。
特に後から始めた立場では普通の努力では追いつくことは難しいです。これはただ普通の結果ではなくて、皆さんが望むような飛び抜け的な結果を出したいのであれば普通の努力では追いつけません。
だからこそ「そこまでやるか」と思われるレベルまで徹底的に取り組んで、ぜひ人生を変えるきっかけを掴んでいただきたいと思います。
皆さんのペースで、自分の限界をどんどん破壊して飛び抜けていっていただけたらと思います。
それでは本日も人生を変える1日にしていきましょう。