MENU

    自分を愛する勇気

    目次

    オープニング

    おはようございます、駒居です。

    本日は「自分を愛する勇気」というテーマでお話ししていきます。

    いきなりですが、皆さんは自分自身を心から愛していると胸を張って言えますか?

    おそらくですが、ほとんどの方が「いいえ」と答えてしまうのではないでしょうか。傾向として、私たち日本人は特に自己肯定感が低いという調査結果も出ているようですね。

    「自分なんて」とか「私には無理だ」と思ってしまう方が多いというのが現状です。

    しかし、自分を愛するということはSNSの発信にもすごく関わってくると思いますし、人生全体の幸福度や成功にも大きく影響します。

    今日はそんな「自分を愛する」ということについて、生徒さんからいただいた質問をもとにお話ししていきたいと思います。

    それでは生徒さんからいただいた質問に答えていきます。

    ご質問

    自分を愛するコツを教えてください!

    駒居さん、運営の皆様いつもありがとうございます。駒居さんおすすめのマコなり社長の動画を拝見しました。思い当たることばかりで途中胸が痛くなりましたが、マコなり社長の熱い思いを感じました。

    自分は自分で自分を愛することができていないなと思ってしまいました。愛することができるコツがあれば教えてください。

    素晴らしい質問をありがとうございます。以前私がお勧めしたマコなり社長の動画を視聴していただいたようですね。嬉しいです。

    私も彼の考え方は本当に非常に共感する部分や、参考にさせていただいている部分がとても多いですし、本当に多くの学びを得ています。

    彼が話している自己肯定感や自分を大切にするというテーマは、ビジネスの世界だけではなく私たちの人生においても非常に重要なことだと思いますし、彼が私に与えた影響というのは本当に計り知れません。

    このSnsClubというサービスの中にも彼が言っていることをたくさん入れていますし、このSnsClubラジオ自体も、彼が配信しているサービスをTTPしたものです。僕の家には、彼が今までYouTubeでお勧めしてきたものがたくさんあります。それぐらい影響を受けています。

    話を戻しますが、以前ご紹介させていただいた動画を見て「自分で自分を愛するということができていない」ということに気づいたことが、実はとても大きな一歩だと思います。

    ほとんどの方というのは、自分のことを自分で愛せていないということすら気づいていないのです。そういった気づきがあるからこそ改善したいと思え、それが良い方向に進むと思います。

    自分で自分を愛していくというテーマというのは、実はSNSや人生の成功において、とても重要な要素だと思っています。自己肯定感が低いと発信にも自信が持てないですし、思い切ったチャレンジもできなくなってしまいます。

    また、他人からの批判やアンチコメントのようなものに過剰に反応してしまい、本来の自分らしさを発揮できなくなってしまうこともあります。

    今日は、僕自身とてもポジティブな人間、自分大好き人間なので、僕が自分で自分を愛する方法について、僕自身の経験や学びを交えながら具体的なアクションプランをお伝えしていきたいと思います。

    前提:そもそも「自分を愛する」とは?

    まず、「自分を愛する」とはどういうことなのかを定義付けしていくことが必要だと思います。久しぶりに言った気がするのですが、このような「愛する」とか抽象的なテーマを考えるときは、まず自分の中でその「愛する」とは何なのかという定義から考えることが非常に重要です。

    実は僕自身、多くの人が自分を愛するということについて誤解していると思います。皆さんはどうでしょうか。「自分を愛している」と聞くと、「自己中になる」、「自分のことばかり考えている」、より簡単な言い方をすると「ナルシストみたいだな」というような印象を持つ人もいるかもしれません。また、自分の欠点や弱さといったところを無視して「私は完璧だ」と思うことでもありません。

    自分を愛するという、自己肯定感が高いということと、ナルシストである、自分が完璧だというふうに慢心することというのは全く別物です。

    自分を愛するというのは、自分の価値を認めて自分の幸せや成長を大切にする姿勢のことだと思います。

    つまり自分の強みも弱みも含めて丸ごと受け入れ、より良い自分になるために必要なことを行う・行動する意思を持つということが自分を愛するということだと思います。

    例えば健康的な自己肯定感を持っているは、疲れたときにはしっかりと休憩を取ったりします。それはなぜなら自分の体を大切にしているからです。そして自分のことを愛している人というのは、自分の能力を伸ばすために学習や練習、アウトプットに時間を投資します。

    それはなぜかというと、自分の可能性を信じてそして成長を望んでいるからです。自己肯定感が低い人、自分を愛していない人というのは自分を成長させようとしません。なぜなら自分のことが大切ではないからです。

    自分を愛せるためのポイントというのは僕は5つあると思います。自分を愛せている人のポイントというのは5つあると思います。それが何かというと、

    1. 自分の失敗を過度に責めないこと
    2. 自分の成功や成長を素直に喜べること
    3. 自分にとって必要な境界線を設けられること
    4. 自分の体調や気持ちに敏感で適切なケアができること
    5. 新しいことに挑戦する勇気があること

    この5つが、自分を愛することだと思っています。

    僕自身は、自己肯定感が低い時期というのはありません。ずっと自己肯定感が高かったです。これは両親や今まで育ててきてくれた全ての人、そして今までの環境に感謝したいところではあるのですが、それが何でなのかというところも自分で今回自己分析してきました。

    今日は、ポイントを4つお話ししたいと思います。

    その1:小さな成功体験を積み重ねる

    アクションプラン1つ目は、小さな成功体験を積み重ねることです。

    僕たちの自己肯定感は、過去の成功体験から大きく影響を受けます。「自分はできる」という感覚は、実際に何かをやり遂げた経験があってこそ生まれるものですね。だからこそ小さい成功体験を意識的に作り出すことが大切です。

    では具体的にどういったことを小さい成功体験にしたらいいのかというと、まずは自分にとって達成可能な小さな目標を設定して、それを達成することから始めてみましょう。

    例えば、

    「明日は朝6時に起きよう」
    「1日2リットル水を飲もう」
    「毎日10分でもいいから運動しよう」
    「LINEは来たら1時間以内に気づいたら絶対に返信しよう」
    「毎日投稿しよう」

    このような自分の中での小さいルールをしっかりと一つずつ守っていって成功体験を積むということです。

    一見些細なことに考えられるかもしれないのですが、このようなことを達成することにより、「自分はやればできる」という自信が生まれます。

    僕にとって今のこのSnsClubラジオというのは「週に3回は撮る」と決め、それを毎週毎週達成しているからこそ「俺はやることやっているんだ」という、またこれも小さい成功体験になっています。

    そして、そのような達成を記録していくということも、人によっては重要だと思います。僕はあまりやっていませんが、日記やアプリ、そういったメモ帳などで記録をつけることにより、自分の成長を視覚化することができます。

    そうすることによって「あの時できてなかったことが今はできるようになっている」という変化を実感できますし、それこそが自分への信頼感につながっていきます。

    この小さい成功体験で特に重要なのが、自分のことを褒めてあげるということです。以前もラジオでお伝えしたのですが、やはり自分を褒めることが苦手な人は多く、「私なんてまだまだだ」「このぐらいで喜んじゃいけないな」などと思いやすいですが、それでは自己肯定感は育ちません。

    例えば毎日投稿をするという目標が達成できたのであれば、やはり「よく頑張った」と自分自身に声をかけてみていただきたいです。誰かに褒められたときも、別に謙遜する必要はありません。おごり高ぶる必要もないのですが、「そうなんです、頑張ってます!」と胸を張って言ってあげたらいいと思います。

    もちろん投稿だけじゃなくて朝早く起きることや健康的な食事を心がけること、運動習慣など、このような小さな小さな成功体験を積み重ねていくことこそが自分を愛することの第一歩だと思います。

    その2:アファメーションを日常的に取り入れる

    2つ目が、アファメーションを日常的に取り入れるということをお勧めしたいと思います。

    アファメーションというのは自分自身に対して肯定的な言葉をかけることというのがアファメーションというふうに言います。これは1つ目のポイントにかぶるのですが、僕自身は鏡の前で鏡に立って「お前はなんていいやつなんだ」「お前はなんて優秀なやつなんだ」そういうふうに言っているということではありません。

    日常的に自分の大切な人に対して愛を伝えたり、「今幸せだ」ということを口に出して言ってほしいです。例えば自分の大切なパートナーに対して「好きだよ」とか「大好きだよ」などの言葉をかけることによって、自分がどれほど恵まれた環境にあるか実感することができます。

    僕も常にやはり自分が幸せだなというふうに思った、ポジティブな感情というのは常に口に出すようにしています。「めちゃくちゃ幸せやな今」、「めちゃくちゃこのご飯おいしい」など、こういうことを口に出して言うことにより、すごく自分が今いる環境、今過ごしている時間のありがたみを、気づくことができます。

    鏡の前に自分に向かって「私は価値のある人間だ」「お前はめちゃくちゃ成長してるぞ、いいぞ」と言うのも、もちろん良いのですが、それは恥ずかしいという方は、ポジティブな感情を口に出すというのをぜひやってみていただきたいと思います。

    以前コールドシャワーを毎朝やっているという話をしましたが、僕は今でもコールドシャワーをしています。終わったら自分で「よっしゃ、今日も完璧な一日になる。俺はやり切ったぞ。俺は乗り越えたぞ」ということを、一人ごとで言っているというよりは、妻に自慢しに行っています。「今日もやり切ったぞ」という感じです。

    妻からしたら「また何言ってるんやろ」と思われているかもしれないのですが、その「俺も今日はやり切ったぞ」「今日は完璧な一日になるぞ」と自分に対して言うことこそが、僕の自己肯定感を毎日上げ続けていってくれていると思います。

    ぜひ肯定的な感情や言葉は口に出す、これを徹底していただきたいと思います。

    これは僕の実感・主観ではなくて、脳科学的にも繰り返し肯定的な言葉を聞くことによって脳内の神経回路が変化して、ポジティブな思考パターンが形成されるということが分かっているようです。

    最初は演技っぽい・半信半疑かもしれないのですが、続けることにより、本当の自己肯定感に変わっていくようです。

    ぜひポジティブな感情を口に出すという習慣を身につけていただきたいと思います。それが僕流のアファメーションです。

    その3: 自分の周りの環境・人間関係を見直す

    3つ目は、自分の周りの環境・人間関係を見直すということをやっていただきたいと思います。

    皆さんは「自分は自分」と思っていると思いますが、やはり「自分」という人間というのは周囲の人間関係からとても大きい影響を受けているのです。

    例えば常に批判的な人と一緒にいると、自分に対しても批判的になりやすいですし、逆に前向きで応援してくれる人に囲まれていたら自分自身も前向きになれます。

    周りにいる人は皆さんの自己肯定感に大きな影響を与えるので、否定的な言葉だったりとか何言っても批判してくる上司、いつも愚痴ばかり言っている同僚、皆さんの夢を否定するような人がもし周りにいるのであれば、どんなに近しい関係の人だったとしても離れることをお勧めします。

    職場だったら部署の移動をお願いしてみたり、それが無理ならば仕事を辞める・転職することも検討したらいいと思います。もし自分のパートナーが皆さんに対して否定的な言葉ばかりかけるのであれば、そのパートナーからも離れる、ことを視野に入れた方が皆さんの人生幸せになれると僕は思っています。

    これは人間関係だけでなく、SNSなどでもそうです。できるだけネガティブな投稿をする人に関してはフォローを外したりミュートにしたりとかした方がいいと思います。自分が「小さいな」と感じる人との付き合い方を見直した方がいいかもしれません。

    先ほど言ったように批判や愚痴だけではありません。皆さんが今やっているSNSという挑戦やそういったことに対して批判をしたり、「そんな意味あるの?」と言ってくる人がいるのであれば、そのような人との距離感を見直すということも必要だと思います。

    それとは逆で、前向きで応援してくれる仲間とのつながりを深めていってほしいので、やはりSnsClubのオフ会に来ていただいたり、オン会に来て、よりポジティブで頑張ろうとしている人たちからエネルギーをもらっていただきたいと思います。

    ここで大事なのは、好き勝手に人間関係を作れということではなく、他者を大切にしつつも自分自身も大切にする関係性を築くということです。

    1回ネガティブなことを言われたから、批判をされたから、否定的なアドバイスをもらったからと言って距離を置くということではなくて、まずは相手に対して「そういうところは私は嫌だと思っている」ということを伝えます。

    「あなたはそういうことがなくなったらもっともっといい人になれるのに、こういうことを言うのはもったいないよ」という会話の姿勢を見せます。

    それでも逆切れをされたり、それでも直らないようなら徐々に距離を置いていくのが大人の人間関係の作り方だと思います。

    ぜひ皆さんの周りにいる人たちがどういう人なのか、というのは大事に整えていただきたいと思います。

    その4:感謝の気持ちを持ちを表現し続ける

    4つ目は、感謝の気持ちを持ってそれを表現し続けるということです。

    先ほどアファメーションで、「自分の感謝や幸せな感情は口に出しましょう」という風に言ったと思うのですが、感謝の気持ちは常に持ち、それを表現してください。

    これは僕自身がここ10年ぐらいずっと実践していることですが、全てにおいて「ありがとう」という風に気持ちを持ち、口に出すということです。

    僕たちが生きている中で当たり前のことなんて一つもないのです。当たり前のようにご飯を食べて、当たり前のように電車に乗って、当たり前のように仕事をして、そして当たり前のように家に帰って、当たり前のように布団に入って寝る、そのように思っている方がいるかもしれません。

    しかし、僕たちの人生が形作られている「当たり前」というのは、全て誰かの支えがあって成り立っていることです。

    仕事をしてお給料がもらえるのは、もちろん自分自身の頑張りなのですが、やはり会社を運営してくれている人や、それを支えてくれるパートナーの存在に焦点を向ける。

    自分に何かポジティブなことや前に何かできていることがあれば、「それは全て誰かのおかげなんだ」と感謝をしながら過ごすことで、自分が恵まれている人間なんだということを理解することができます。

    そうすることで、自分のことをより愛することができると思います。

    僕自身が今ラジオを撮れているのも、これを聞いてくれている皆さんがいるからこそできていることです。皆さんがいいフィードバックをしていただいて「今日のラジオ聞きました」とアウトプットをしてくださることによって、僕自身の肯定感もやはりどんどん上がっていきます。全てにおいて感謝をしていただきたいと思います。

    そして、全てにおいて感謝をするために、絶対に守っていただきたいアクションプランがあります。

    それが今日このラジオを聞き終わったら、ぜひ自分の一番近くにいてくれる人に対して直接「ありがとう」と伝えてみてください。普段伝えない方に関しては照れくさいと思いますが、ただその照れくさい一言の「ありがとう」という言葉が、もしかしたら皆さんの人生を大きく変えるかもしれません。

    恥ずかしいかもしれないですが、1回言ってしまえば、2回目、3回目のハードルを乗り越えるのはとても楽になります。ぜひ一番身近な人の本当に何でもない気遣いや、その人が当たり前にしてくれていることに対して心の底から「ありがたいな」という気持ちを込めて、今日「ありがとう」という言葉をかけてあげていただきたいと思います。

    それにより、自分の与えられた環境のありがたみがわかります。また、自分がどれだけ恵まれている人間なのかということを気づくことができ、明日から皆さんの人生も開けてくると思います。

    まとめ

    ということで本日は「自分を愛する勇気」というテーマでお話をさせていただきました。

    自己肯定感を上げるためには、


    自己肯定感を上げるために

    ①:しっかりと自分の失敗を過度に責めない

    ②:自分の成功や成長を素直に喜ぶ

    ③:自分にとって必要な人間関係を築く

    ④:そして自分の体調や気持ちのケアをする

    ⑤:新しいことに挑戦していく

    そのためのアクションプランとして、


    アクションプラン

    ①:小さい成功体験を積み重ねる

    ②:ポジティブな言葉は常に口に出す

    ③:そして自分の周りの人間関係を見直す

    ④:自分の一番近い人に「ありがとう」と伝える

    このようなお話をさせていただきました。

    今日のラジオから、皆さんの人生がよりポジティブに、そして皆さん自身が自分を愛せるようになると信じています。

    今日も人生を変える一日にしていきましょう!

    ⬅︎
    この記事はいかがでしたか?

    目次