オープニング
おはようございます、駒居です。
本日は生徒さんからいただいたご質問に回答していきます。
週報の回答数が非常に増えており、いつもはご意見とご質問を両方とも読み上げていたのですが、今回は、いただいたご質問のみに答えるラジオにしていきます。
もちろん、いただいたご意見すべて拝見させていただき、サービスに対してのフィードバックはしっかりと運営陣で共有をさせていただいておりますので、今後とも週報の提出をよろしくお願いします。
ご質問
落ち込んだ時はどうやって立ち直りますか?

いつもありがとうございます。私はラジオを聞くのが好きで、マインド系のを聞いてはいつも元気をもらっています。
今までの私は落ち込みやすく、手が止まってしまうことが多かったのですが、落ち込んだらすぐに切り替えられる方法を最近見つけました。
マインド系のラジオや講義動画を見て、寝ることです。すっきりしてもやもやがなくなります。以前より手が止まることは減り、とりあえず行動しようと思えるようになってきました。変わってきた自分が少し嬉しく思っています。
駒居さんは落ち込んだ時にどうやって立ち直りますか?



まず落ち込んだ時にラジオを聞いて寝ることがマインドリセットになるということで、素直に嬉しいです。ありがとうございます。
私が落ち込んだ時にどのように立ち直るかというお話ですが、まずそもそも落ち込むことがほとんどないという前提がある中で、それでも仮にマインドがへこんでしまったり、何かモヤモヤがある時にどうやって立ち直るかというと、まずはモヤモヤの元を断ち切る、解決するように動きます。
例えばそれが人間関係の問題なのであれば、その人としっかりと話す。仕事の問題なのであれば、トラブルの解決に動く。結果が出ていないのであれば、結果を出すためにできることをする。
しかし、中にはそういったことができない問題というのもありますよね。すぐには解決できないときなどです。そういった時は私の場合、基本的に何も考えない時間を作ってあげると割と吹っ切れることができたりします。
例えば料理をして目の前のご飯を作るというものだけに集中をしたり、趣味のゲームに没頭したり、仲間たちと一緒にサウナに行ったりなど、そういった時間を少し、数時間取ることでマインドはリセットできるかなというふうに自己分析しています。
参考になるかどうかは分かりませんが、一旦脳みそをその悩みから外れてみることにより、自分の悩みやもやもやを客観視することができるかもしれないので、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめのラジオを教えてください!



現状の駒居さんご自身が自分からしてもこのラジオは良かったというものはどれでしょうか。
まだまだ知らないことがたくさんあるし尊敬する方のお勧めを知ることでどこが良かったんだろう、私はどこを取り入れられるんだろうなどの思考も働きます。
以上鑑み、現在の駒居さんがこの駒居さんラジオいいなというものがあれば教えてほしいです。



おすすめのラジオを今一度教えてほしいということですね。この質問を読み上げながら浮かんだラジオが3つあります。
まず一つ目が「隣の芝は青くない」というラジオですね。おすすめラジオの中に入っているので聞いていただいている方も非常に多いのではないかと思います。要約すると「目の前の幸せにしっかり気づいていきましょう」、「人と比べるのではなくて自分軸でいきましょう」、そういったことを伝えたラジオになります。
2つ目は「キャパオーバーになった時の対処法」です。SnsClubで学ばれている生徒さんはキャパオーバーになることが非常に多いと思います。普段のお仕事やプライベート、そこにプラスアルファでSNSをするとなると、非常に多くの時間そして精神的な労力がかかってくると思うのですが、そんな時の対処法をお話をさせていただいております。
そして最後のラジオは「決めてしまうことで人生は変わる」ということで、私が人生の中で非常に大切にしている価値観をお話ししたラジオになります。
この3つぐらいが今パッと浮かんだラジオになりますので、内容を忘れてしまっている方がいたらぜひもう一度聞いてみてください。
Editsアプリについて教えてください!



毎日朝4時起きして駒居さんのラジオを聞いての1日のスタートがルーティン化しており日々人間力を高めております。
編集アプリについてのご質問なのですが、3月から新しくインスタグラムがモバイル動画編集アプリのEditsを発表し、CapCutによく似ていると聞いたのですが今後取り入れる予定はありますでしょうか?
そしてCapCutと比べた時のメリット・デメリットも教えていただければ幸いです。



よくご存知ですね。Instagram、Meta社公式の動画編集アプリ「Edits(エディッツ)」がリリースされる予定です。
もちろんSnsClubとしても解説動画等を撮ろうと思っていたのですが、もともとのリリース予定が3月15日だったと記憶していますが、今見てみると4月30日にリリースしますと書いてありました。
もしかしたら4月30日以降また伸びる可能性はありますが、リリースされたらできる限り早く詳細としてまとめて皆さんに共有させていただきます。楽しみにお待ちください。
学生時代の体験は今どのように活かされていますか?



駒居さんいつもありがとうございます。私は学生時代にいつか安定している職をと思い、大学で会計学を学び公認会計士をしています。
本業を始めて6年半経ちますが選ぶキャリアを間違えたと我に返り現在絶賛迷子中です。
駒居さんがどのような学生生活を送り学生生活から得たもの、それを今どのように活用されているか知りたいです。



私が学生生活に得たものですが、まず私の学生生活を語る上で外せないなと思うのが高校生からになるでしょうか。高校、特に受験からという話になるのですが、私は神戸大学という大学に入学をし、1年浪人の末にその大学に行くことになりました。
実はこの神戸大学という大学は私の第一志望ではなかったのです。もともとは京都大学という、頭のいい大学を第一志望としていましたが、現役の時に落ちてしまい、京大にどうしても行きたいということで1年浪人をしました。
その浪人生活というのが、私の実家がそこまで裕福ではなかったので、本来浪人というと例えば塾に通ったり予備校に行ったりされる方が非常に多いのかなと思うのですが、私の実家はそこまでお金がなかったので宅浪と言って、自宅でずっと独学で1年間やり続けるということをやっていました。
結果、浪人しても京都大学は諦めるという形になったのですが、その1年間に黙々と自分で努力をするというプロセスが今の自分を絶対に形作ってくれていると思っています。
これはスポーツでも受験でも何でも一緒だと思うのですが、結果を出すためには努力をしなければいけないというのがこの受験生時代、あるいは部活でも身についてくれたと思っています。
人が驚くような結果を出すためには、それ相応の、それ以上の、自分の能力以上の努力をしなければいけないということがまず受験期に身についたと思っています。
そこから大学に行ったのですが、見事に大学時代ははっちゃけてしまって、いわゆる大学デビューをしたのです。1年間自宅で誰とも会わずにずっと勉強していた跳ね返りが来まして、「大学楽しい、一人暮らし楽しい、誰にも縛られていない、最高!」となって、授業にも行かない、すぐに彼女を作って遊びほうける、そんな日々でした。
その1年を経て、「このままではいけない」ということで、大学時代から営業のインターンに行くわけです。その営業職のインターンに僕は大学時代ずっとのめり込んでいました。ソフトバンクのスマホの販売をしていたのですが、全国1位になり、それも並大抵ならぬ努力を自分ではしたと思っています。
本当に朝から朝まで毎日のように働いて、結果全国1位になることはできたのですが、その大学時代の営業経験があったからこそ、今こうやって皆さんにある程度分かりやすい、噛み砕いた言葉で何かを伝えられています。
そもそも私がSNSを始めたのも、営業でNo.1を取るために集客力を上げるためでした。
その経験がなければ、おそらくSnsClubというこのサービスもなかったでしょうし、すごく活用できているのではないかと思います。
営業力というのは、平たく言ってしまうと、コミュニケーション能力、人とお話をしたり何かコミュニケーションを図る上で一番使えるスキルだと思うので、学生時代に営業職をやっておいて非常に良かったなと思います。
フォロワーさんとの距離感について



フォロワーさんとの距離感で何か意識することはありますか?
近づきすぎずファン化は継続するほど良い距離感の保ち方にコツなどあれば知りたいです。DMとかコメントとかどこまで返事するべきか悩むことがあります。



ファン化でフォロワーさんとの距離感をどうすればいいかというご質問ですね。フォロワーさんとの距離感というのはアカウントによって違います。何か正解があるということではないです。
ただ傾向としては何かしらの権威がある方、例えば会社を経営している方や、何かのコンテストでグランプリを取った経験があって、その経験を活かしてボディインストラクターをしている方などは講師ポジションになると思います。
自分が有益な情報を発信し、それを教えてあげたり、フォロワーさんから得た質問に対して自分が何か返してあげるなど、先生と生徒のようなポジショニングでファン化をされている方が多いと思います。
そうではなく、基本的には何も持っていない自分が何か発信しているというポジションなのであれば、友達のような、そんな距離感だと思います。
最近あったことを共有しあったり、悩み事を相談したり、DMをこまめに返信してあげたり、そのようなポジショニングになってくると思います。
前者と後者でいうと、SnsClubの生徒さんはおそらく1対9くらいで、後者の方が多いと思います。
友達のように近い関係性で「何でもいいから相談してね」と、DM来たものに関してはDMを返信したり、DMをストーリーズにシェアした上で、自分なりの考え方を共有してあげたりすると、ファン化はおのずとついてくると思います。
詳しくはファン化の授業もございますので、そちらの方見てみてください。
急な変化への対応方法はありますか?



いつもお世話になっております。1on1で講師の方と話すことで、自分自身に少し自信が持てました。またアカウントの方向性を決めたり、それに合わせて出してもらった宿題をしていくことで前に進んでいるという感覚があります。日々に充実感を持てるようになってきました。ありがとうございます。
駒居さんのラジオを聞きながら家事をすることも日課となり、少しずつですが自分の行動が変わってきたように思います。いつも学びと気づきを得られています。
自分のアカウントを初めてバズり、フォロワーさんが今週一気に500名ほど増えました。嬉しい限りですが、もともと27名だったので驚きと戸惑いもあり、講師の方とこのアカウントを伸ばしていく方向性で決めました。
前置きが大変長くなりましたが、質問が2点あります。
1.駒居さんは急な変化に対応するために準備されていること、また心構えなどはありますか?私は行動が遅めなので即行動することが課題ですが、心配性なところがあり、事前にどんなことがあるか予測しておくことが心の余裕やすぐ行動を起こすことにつながると思っています。
2.駒居さんの想像を超えて起こったことに対してどう対処していくのか、そのためのアクションプランを教えていただけると嬉しいです。



思いがけない変化があった時にどのように対処をするのかというご質問だと思います。
まず私がどうしているのか、どう準備しているのかということで言うと、急な変化というのは基本的には自分から狙って起こすか、もしくは自分の予測を超えて起きるか、この2択だと思うのです。
もちろん自分から狙って起こしている場合は、その変化が起きる前提で動いているので、いろんな準備や心構えができていると思います。
問題は、自分の予測の範囲を超えた変化です。例えばコロナとかAIがここまで流行などは私自身ももちろん予測できていたわけではないです。
これに対してどう対応していくのかというと後手後手でいいので、とりあえずやるべきこと、自分がやれることを考え実行していくしかありません。このような変化に関しては、事前に準備できることというのはないです。これが1点目の質問に対しての回答です。
そして2つ目の、自分の想像を超えて起こったことに対してどう対処していくのか、ということについては、冷静にそれがポジティブな時代の変化なのであれば、そこにしっかりと触れて自分自身がその変化に身を投げてみてください。
そしてネガティブな変化についてです。例えばその時代の流れ的なネガティブな変化、それこそコロナショックが起きたり、絶対ありえないですが法人税が倍になってしまうなどの変化が起きた場合は、それでもこれから自分はどうしていくのかというのを冷静に考え議論し、できることをするということです。
これが自分が起こしてしまった、もしくは自分の会社のスタッフが起こしてしまったような火種なのであれば、それに対処するべく責任を取るべく迅速に動いていく、それしかないと思います。
このような急激な変化というのはやはり自分が想像し得ない範囲で起こることが多いので、起きてからどうするべきか考えるというのが、私のアクションプラン、マインドセットだと思います。ぜひ参考にしてみてください。
投稿の質と頻度、どちらを優先するべきですか?



投稿の質と頻度どちらを優先するべきですか?最近のリールバズり動画のアルゴリズムは変わってきているのでしょうか?



質と頻度どちらを優先するべきですかということですね。これは100人全員がこうしてくださいという話ではありません。あくまでSnsClubの生徒さんは傾向としては頻度を優先させてください。
理由は、皆さん基本的には初心者、完全に何もわからない状態からスタートをしていただいていると思いますので、そんな中で質を高めようと思っても限界があるのです。
レベル10の人が質を高めようと思っても限界があるので、とにかく頻度を上げ、その中で講師というプロからのフィードバックの回数を増やしていってください。どれだけ講師から指導をもらえるか、その回数というのが皆さんの質を結果的に高めていってくれます。
質を上げたいのであれば、まず皆さんができることは頻度しかないと、基本的にはそう思っておいてください。
アカウントの方向性について迷っています



初期設計をしましたが、どのようなジャンルが適しているのか、「これだ」という実感がありません。どうしたらいいでしょうか?



かなりシンプルな質問なので、シンプルな回答になります。講師に相談をしましょう。
ながら視聴のコンテンツはどうメモしていますか?



家事や運転をしながらコンテンツを視聴する際、どのタイミングで書き出したりメモに残したりしていますか?



書き出したりメモに残すことがそもそもできないと思います。
より印象に残ったワンフレーズや、例えばラジオの場合だったら文字起こしがあります。
落ち着いたタイミングで文字起こしたものをさっと読んでみて、「これ確かに印象に残ったな」というものを書き出していただくのがいいと思います。
フォロワー転換率を上げるには?



リール動画の再生回数も上がってきて投稿数はまだ12投稿ですが、プロフィール閲覧数に比べてフォローに至らない方が多いです。
フォロワー転換率を上げるにはもっと投稿数を増やすしかないでしょうか。



フォロワー転換率を上げるためにできること、要素としては2つだと思います。
1つがやはり、投稿数。これは非常に大事です。やはり数投稿しかないアカウントはあまり動いてないと思ってフォローするハードルが上がってしまいますので、投稿数はもちろん大事です。
もう1つがかなり大事なのが、投稿のサムネイル、表紙画像です。これが非常に大事で、どんなアカウントなのかというのが直感的に分かるような、パッと見るだけで読まなくても分かるような、カバー画像を作っていただく必要があります。
今回このご質問いただいている方が、レシピアカウントの方だったのですが、レシピアカウントの場合はまずはサムネイルに使用している写真、この美味しそうな写真を撮る、ここにこだわっていただきたいと思います。
ずらっと並んでいる写真が、あまり美味しそうじゃないとなってしまうと、フォロワー転換率が悪くなってしまうので、極限まで美味しそうに撮る、そして美味しそうに盛り付けるということをしてください。
そうすると、おのずとフォロワー転換率は上がるのかなと思います。ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
次のご質問ご意見に対する回答は、「生徒の質問・ご意見に全力で答えました!Part30 その②」に続きます。
今日も人生を変える一日にしていきましょう!