MENU

    生徒のご質問に全力で答えました!Part30その②

    目次

    オープニング

    おはようございます、駒居です。

    本日はPart30その①に続き、生徒さんからのご質問に回答していきます。

    それでは次に行きたいと思います。

    ご質問

    成果が見えにくい時のモチベーションの保ち方は?

    駒居さん、運営の皆さんいつもありがとうございます。今回は駒居さんに質問があります。

    駒居さんは行動ベースの評価や成果ではなく長期的な成果のための努力をしているとき、どのようにモチベーションを保ちますか?

    スポット紹介をしているのですが、バズる要素が高いお店に毎日行くことができません。今までは質は後回しで毎日投稿を優先してやってきましたが、ここ1週間以内にバズった投稿がなく、動画の質の高さの重要性も感じているところです。お店選び以外にも質を高める要素があると思うので、分析も怠らないようにします。

    バズる要素を盛り込み質が高い投稿を毎日するのがベストだと思いますが、それが難しい時のモチベーションの保ち方を知りたいです。よろしくお願いします。

    長期的な成果のための努力をしている時のモチベーションの保ち方というご質問です。今回は私の場合どうするのかということですが、そこにモチベーションは必要ないというのが、私の見解になります。

    なぜなら成果を出すために自分がやらなければいけないことというのは、ある程度明確だと思います。スポット系の紹介をされているのであれば、バズるためのお店選びをするために、例えばネットサーフィンをするのもいいと思いますし、競合のアカウントを分析するのもいいと思いますし、Googleの評価を見るのもいいと思いますし、できることって無限にあります。

    それをただやるだけなのでモチベーションというのはあまりないと思います。

    私が一番モチベーションが保ちにくいと思うのは、自分が出したい結果に対しての正解、やるべきことがわからないときです。これはモチベーションがなかなか上がらないと思うのですが、自分がやらなければいけないことが明確な時はモチベーション関係なくできると思います。これが私の回答になります。

    人生で経験した一番の修羅場を教えてください

    人は修羅場の数だけ成長できるというのを信じているのですが、駒居さんが今まで生きてきた中で一番の修羅場があれば教えてほしいです。よろしくお願いいたします。

    今までにあった修羅場の話ですね。話せるもの話せないものと本当にたくさんあります。

    その中で、私にとっては別に修羅場ではなかったものの、人から見たらもしかしたら修羅場だったのかなという経験で言うと、すごく良かったなと思うのは親元を離れて幼少期を過ごした経験です。

    私は小学校1年生になる前ぐらいから、小学校5年生の約6歳から10歳ぐらいまで児童養護施設で育ちました。本来であれば親から最も愛情を受けながら育つタイミングだったと思うのですが、私の場合は親から離れて施設で過ごしていました。

    これが私にとってはすごくいい経験で、本当に同世代の男の子たちと一緒に共同生活を送る中で、例えば兄弟喧嘩みたいなものって本当に毎日勃発します。やはり、子供の世界、しかも男の世界で、どういう子が勝てるかというと、体が大きくて喧嘩が強い子が自分の思い通りになるのです。

    つまり、私はそこで「一番じゃないと何もできない」という考えがそこで醸成されたのです。だから喧嘩も僕は体が大きかったというのもあり、当時強かった、ガキ大将だったなと思います。

    勉強も、スポーツに関しても何だったとしても「一番じゃないとダメだ」という考えがそこで身についたので、非常にその施設で育ったことは、私としてはすごく良かったなと思います。

    施設の職員さんたちもすごく愛情を込めて育ててくださったので、特にグレることもなく真っ当に育つことができたので、それが私にとって一番良かった、修羅場だと思います。話せないものも多いのでこれで勘弁してください。

    目標設定のためのテンプレートはありますか?

    私は長期目標短期目標など漠然と考えており思考行動が定まらないのだと思います。

    思考整理するため自分でノートに書くなど方法は様々だと思いますが、駒居さんが目標を立てる時に使用しているシートなどはありますか。

    目標を立てる時に使用しているシートがあるかというと、今はない、というのが答えになります。それだからといい、もちろん目標を立てないわけではないのですが、今は、私個人の目標というのがあまりないです。

    なぜなら、会社単位で動いているので、私や、顧問先の企業さん、コンサル受けている企業さんや会社の幹部陣と一緒に目標を設定していきます。一緒に目標を確認し、それに対してのアクションプランを講じていくというのが今やっていることなので、使用しているシートなどはないです。

    質問者さんが書いていただいているように、マンダラチャートなどはご自身でできると思いますので、一旦やってみるのがいいと思います。

    何事もやってみてから考える、というのが私の信条ですので、ぜひそのようなものを知っているのであればやってみてください。

    ジャンルを変えるか迷っています


    いつも楽しくラジオを拝聴しております。
    先日1on1を経てやっと投稿ジャンルが決まりましたが、今後リサーチをしていく中で投稿ジャンルに違和感を感じてしまい、ジャンルを変えようかと考えています。

    講師にはこれからどうするかを相談しながら進めていますが、駒居さんが何か新しいことを始めようとするとき、もし初めの段階で違和感を感じたとしても一旦はそのまま計画通りに進めますか。

    これは私の場合なら一旦始めます。特に今回の場合講師と一緒に決めたジャンルは、プロにお勧めしてもらったジャンルですよね。

    それで一旦やってみてうまくいけば、大体の人は楽しくなり、成功体験も積めるものだと思います。そのため、一旦やってみてうまくいかなかったら調整していきましょう。

    その違和感の正体は、一旦やってみないとわからないこともあると思いますので、私の場合はそのままやってみると思います。

    写真や動画の撮影技術は上達しますか?

    もともと写真や動画を撮る技術を磨けばレベルアップすると信じていますが、皆さん最初からとても上手ではないですよね。

    頑張って研究してアドバイス聞いて実行したら上手になりますよね。本当にできるんだろうかと不安感に襲われそうになります。

    写真や動画撮影が上手くなるのか不安ということですが、上手くなります。練習するしかありません。もう「習うより慣れろ」です。

    カメラワークや画角が分からないのであれば、まずは競合の方と全く同じような画角を研究してやってみましょう。

    そしてそれを間違い探しして、「どうやったら同じようになるんだろう」と光を調整してみたり、カメラの角度や距離感を調整してみて、徐々に徐々に覚えていくものだと思いますので、必要以上に怖がらないでください!

    やる気の上げ方を教えてください!

    いつもラジオありがとうございます。今やる気が上がったり下がったりしております。安定するためには何をしたらいいでしょうか。

    やる気が上がり下がりしてしまうというお悩みですね。結論は、自分が何のためにやっているのかというのを思い出してください

    SnsClubの生徒さんはおそらく例外なく、私の勉強会を経て入会していただいていることかと思います。その勉強会の時に私は「やりきれる人の共通点、一つだけ確固たる理由がある」ということをお話しさせていただいたと思います。もちろん皆さんにもあると思います。SNSをやる、つまりお金を稼ぎ、時間的な自由を手に入れるために、それはなぜそれをしなければいけないのか、ということを考えていただいたと思います。

    それを例えばやる気を言い訳にしてやらなかったら、皆さんが人生でやりたいと思っている夢が叶わなくなるだけです。それがどうしても嫌なのであればやるしかないですよね。

    やる気などと言っている場合ではないので、ぜひご自身の確固たる理由をもう一度思い出してみてください。

    私の場合はついてきてくれた仲間たちや、私の家族に対してやりたいこと、やってあげたいことがまだまだたくさんあるので、それを考えるとやらないという選択肢や、やる気が落ちるということは基本起こりません。

    やはり、確固たる理由があるかどうかということが、やる気が上がり下がりするときに非常に重要になってくると思います。

    ぜひご自身の確固たる理由を思い出してください。

    生徒対談の時間を別の時間帯にできますか?

    駒居さんいつも運営ありがとうございます。1点質問がございます。生徒対談やグルコンなど夜の21時開催が多いかと思いますが、今後別の日程で開催の機会を設けるのは難しいでしょうか?

    夜21時だと子どもの寝かしつけ真っ只中でいつも耳だけの参加となっておりなかなか質問ができません。子供を21時までに寝かせればいいんじゃないかと努力はしてみたものの、いきなり子供の生活リズムを変えるのもなかなか難しいのが現状です。

    平日日中となるとお仕事されていて逆に参加が難しい方が多いのではと重々承知はしているのですが、今後別の日程での開催も検討していただけましたら、今まで一度も質問できていないので質問や顔出し参加できたら嬉しいと思い記載させていただきました。今週も人生を変える1週間にしています。

    21時以外の日程も検討してほしいということでわかりました、検討いたします

    最近、それこそお昼間の生徒対談などもあったかと思いますので、そちらをスタッフたちと話し合い、頻度含め調整させていただきます。ご意見をいただきありがとうございます。

    Instagram運用中の時間管理の方法は?

    インスタの活動をしながら上手にメリハリをつけて生活するいい方法があればご教授願いたいです。

    もともとの生活もあるのですが、動画制作し始めてから時間を忘れ、ご飯を食べることも寝ることも忘れ没頭してしまっています。結果低血糖っぽくなり気づくとフラフラすることがあったりと、制作に当たっているときは疲労感も辛い気持ちもなく夢中で取り組んでいるんですが、このままだといずれ電池切れが起きそうで少し不安です。

    上手にメリハリがつけたいと思っています。よろしくお願いします。ちなみに「何時まで」と決めてやったこともありますが時計も見ないのできついという形になっていたりします。

    メリハリをつけて生活をする必要ってそもそもあるのかなと感じてしまいました。私も過集中してしまい、1日何時間も仕事を気づいたらしてしまったり、逆に自分の趣味の時間を使いすぎてしまったりすることは、よくあります。

    そこで何かネガティブな結果が出ているのであれば対策する必要あると思うのですが、今のところ出ているのは低血糖のようになってフラフラすることですよね。

    その場合は例えばラムネを常備しておき、ポリポリ食べながら作業することができます。

    制作に当たっている時は疲労感も辛い気持ちもないと書いていただいているので、それがご自身が今やりたいことであり没頭できる素晴らしいタイミングだと思います。

    そのまま熱中し続けていただきたいなというのが私の意見です。

    本業とインスタをどう両立してましたか?

    いつもためになる配信をありがとうございます。SnsClubに入会して4ヶ月が経とうとしています。全然思うようにはできていないのが悔しいので3月は自分に鞭打って頑張ろうと思います。

    駒居さんもはじめは本業をしながらインスタ投稿を続けられていたと思うのですが、本業の仕事中もインスタのことを考えられていましたか?

    本業の任される部分が多くなってきたせいで帰ってきてからインスタを考える元気がなく、そのまま寝てしまうことが最近増えたので、バランスの取り方が気になりました。
    今週もよろしくお願いします。

    私が本業をしながらInstagramのことを考えられていたか、これは結論「No」です。私も本当に朝から終電まで毎日働いていて基本的にお客様対応に追われていたので、そんな暇がなかったというのが答えです。

    それで、クタクタになって寝ていたかと言ったら、全然そんなこともなくて寝ていませんでした。それは「お前が体力お化けなだけだろ」と言われてしまうと、そうなのかもしれないのです。

    しかし、先ほどの通り、私にはやらないという選択肢がなかったのです。

    私にとってはSNSというのが人生が逆転するための本当にジョーカー、私にとっての切り札みたいなものだと信じていたので、これをやめるということは自分が成し遂げたいと思っていること、やりたいと思っていること、やってあげたいと思っていることを投げ出すというものと同義だったので、やらないという選択肢はなかったのです。

    どれだけ疲れていても仮眠することはあれど、そのまま朝を迎えてしまうみたいなことはほとんどなかったですし、どうしても限界というときは1日中寝て回復する。それを繰り返していたような気がします。気休めのようなものを言ってしまっても仕方ないと思いますので、「私だったらこうする」を共有させていただきました。

    寝落ちしない方法を教えてください

    駒居さん、運営の方々、いつもお世話になっております。質問です。寝落ちしないコツを教えてください。

    まだまだ編集スピードが遅かったり、平日の仕事終わりに動画を作成しようと思うと作業時間を早くするだけでは足りず、睡眠時間を削る必要があります。どうしても夜作業中眠くなってしまうので、10分だけ仮眠をしようとタイマーをかけても、気づいたら朝まで寝てしまっていることが多いです。

    その日に終わらせたいタスクを終えられず翌日を迎えてしまうので、翌朝起きた時に絶望してしまいます。遅くまで起きられる日もあるのですが、安定して寝落ちしない日々を送りたいです。

    「気合で起きたらいいやん」という話かもしれませんが、もし駒居さんがその日のタスクを終わらせたい時に眠くなってしまった時の対処法をお持ちであれば教えていただきたいです。

    私がパッと思いついたものは、4つかなと思います。

    まず1つ目、夜ご飯をお腹いっぱい食べないことだと思います。やはり人間は血糖値が上がってしまうと、眠くなる生き物です。私もお昼ご飯、夜ご飯、会食などで食べた後というのは、もう眠くて眠くて仕方がなく、ラジオどころじゃなくなってしまうことが多いので、できる限りここぞという時はご飯を食べないようにします。
    朝昼あまり作業されないのであれば、私なら朝ご飯、昼ご飯をある程度しっかり取っておいて、夜ご飯も必要最低限に抑えておくという生活をすると思います。

    次、2つ目、やる場所を変えてみる。お家にいてベッドが近くにあって寝てしまうのであれば、例えばファミレスに行ったりカフェに行ったりなどの対処法もあると思います。作業場所を変えてみる、というのも1つおすすめです。

    3つ目が、誰かと一緒にやるというのもおすすめです。例えば夜作業部屋みたいなものをサークルとして申請をしていただいて、「夜一緒に作業できる人Zoomつないで寝落ちしないかどうか監視し合いながらやりませんか」のようなことをしていただいたら、SnsClubで夜寝ずに頑張っている生徒さんは無限にいますので、そういった生徒さんたちとお互いを監視し合いながら、声を励まし合いながらやるということもできると思います。

    4つ目が朝にやるということですね。夜はもう早く寝てしまって朝早くからやってみる、ということだと思います。ぜひ参考にしてください。

    店舗での撮影許可は必要ですか?

    こんにちは。私はスポット系の投稿をしていきたいと思って講師と話を進めているのですが、一つ疑問がありまして、撮影する際に店舗などには撮影許可などするものなのでしょうか?

    これはしてる方としてない方それぞれいらっしゃると思いますので、ご自身の好きにしていただいたらいいのではないかと思います。

    今のご時世はあまりSNSに上げないでという店も少ないと思います。

    明確に撮影禁止ということが書かれていないのであれば、別に撮影してしまっても大丈夫ではないかと個人的には思います。

    スマホの言語設定は影響ありますか?

    お疲れ様です。現在海外におりスマホの言語設定をイングリッシュにしています。インスタも同様に英語にしています。

    英語にしていると日本で伸びにくい、再生回数などに影響すると思われますか?

    YouTubeでは居住地の設定で再生回数に影響がある関係があると聞いたことがあったので、インスタではどうなのかなと思いました。以前にこのような内容のものをアップされていましたら教えていただきたいです。

    まず言語設定は関係ないと思います。しかし、居住地や現在地はおそらく関係していますので、海外にいるのであれば、おそらく海外にリーチしやすいようになると思います。

    InstagramのAIもバカではないので、日本語で発信していたり日本語の字幕をつけていたら、日本人向けの投稿なんだなってことは理解してもらえると思います。

    どうしても何か問題が起きているというのがありましたら、ぜひ講師に相談していただいて、対処法を打っていきましょう。

    情報収集のバランスについて


    カイシャイン編の動画を完走して、Instagram以外にもココナラやBrain、Note、他、いろいろどんなものか登録してみてみたいと感じるツールが登場しました。

    私は情報の取捨選択がうまくなく、勢いに任せてあれもこれも見ようとすると無限に時間が溶けてしまいそうになってビビっています。アウトプットのToDo内容も全然自分が追いついていないです。

    初動の頃皆さんはどのようにやりくりしているのか、ご意見をお伺いしたいです。

    結論、SnsClubのものだけ見ておいてください学習ロードマップとして皆さんが最低限やらなければいけないことを定めておりますので、それを全員やるということを徹底しましょう。

    動画の撮影構成について

    動画の構造をどのように探しているのか?私はサブiPhoneとiPadでミラーリングしてロールモデルと同じ構図が取れる角度を探しています。

    もし部屋家具の都合同じ構図が取れないときは大体どうしているのでしょうか?教えてください。

    まず、できることをしているという印象で非常に素晴らしいと思います。iPhoneとiPadをミラーリングして同じような構造が撮れるようにするというご質問ですね。

    ただもちろん全く同じインテリアではないことが多いので、その場合はまずは例えばPinterestなどで同じようなお部屋のインテリアや間取りのところを探してみる。
    いろんなお家アカウントがあると思いますので、自分と同じようなお部屋の構造のアカウントを見て、その人がどのように撮っているのかというのを、研究するのはありだと思います。

    また、そのように基本的には同じような構図の角度を探しているという人は、それが染み付いてきたら、どんな角度で取ったらいい感じになるのかが徐々に分かってくると思います。そのため、そこまでTTPにこだわらなくてもいいと思います。

    そろそろ手放しのタイミングだと思いながら聞いていました。

    伸びない期間が続いています

    いつもありがとうございます。毎日投稿して1ヶ月半が経ちました。添削依頼してゴーサインが出てから投稿することもできています。

    想像以上に伸びない期間が長く、このままでいいのか不安になってきました。

    どんな心持ちでいるのがいいのか、またもっとできることがあるならそこに向かっていきたいです。アドバイスください。

    伸びない期間が多いというお話だったのですが、今アカウントを拝見したら普通に伸びているので、このまま頑張って継続していきましょう。

    ただ打率がまだまだ低いと思いますので、そこは講師と一緒に何がダメなのか、今までの投稿何がダメだったのか、競合と違うところは何なのか、そこをぜひ一緒に話し合って決めていってください。

    おすすめのカフェを教えてください

    毎日駒居さんの心地のいい声と話し方で清々しい1日のスタートを切っております。おしゃれな駒居さんにご質問なのですが、奥様と今まで行ったカフェで一番雰囲気、お料理良くておすすめのカフェがありましたら聞きたいです。

    朝昼夜とでも雰囲気違うとは思いますが、ありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

    おすすめのカフェですね。私は東京在住なので東京で好きなカフェで言うと、まず桜新町駅にあるOGAWA COFFEE LABORATORYは結構好きです。

    他には代官山という場所にあるIVY PLACEというカフェ、すごく有名なカフェなのですが、そこも妻とよく行きます。この2つが、雰囲気が好きでよく行くカフェです。

    もともと神戸に住んでいたのですが、神戸のカフェで好きなのはBar&Bistro 64というカフェです。ぜひそこを調べて行ってみてください。

    エスキャンとSnsClubの違いについて

    1月に入会して初投稿に向けてもがいているところです。

    カイシャインさんと駒居さんの関係、エスキャンとSnsClubの関係、重なっている部分があるように感じますが、同じようで同じではないんですよね。

    同じではありません。イメージで言うとSnsClubは塾、そしてエスキャンは参考書をイメージしてください。

    そして出している参考書が違うというイメージですね。なので基本的にはSnsClubの先生の指導を仰いでいただきたいのですが、別の参考書としてエスキャンも使える、という風に思っておいてください。

    SNS運用に最適なデバイスは?

    駒居さん、運営の皆さんいつもありがとうございます。Instagram運用する上でスマホはiPhoneとAndroid、PCはMacとWindows、どちらがいいとかありますか?

    私はAndroid、Windowsをずっと使用しています。駒居さんのおすすめ20選でもiPhoneはおすすめされていましたし、自分でネットで調べてもiPhone、Androidそれぞれ使える機能の違いが多少あるもののiPhone、Macの方がSNS運用には良さそうなのかなと思いました。

    ただ私は今まで一度もiPhone、Macを使用したことがないので、切り替えるとなると操作方法を一から覚えることになります。

    そこまでしても切り替えた方が今後いいのか、別にどちらでも構わないのか?駒居さんのご意見をお聞かせくださると嬉しいです。今週も頑張ります。

    これはどちらでもいいと思います。もちろんiPhoneの方が使いやすいか、どうかというのは人にもよると思います。

    AndroidだとiPhoneユーザーが使っているような絵文字をストーリーで使えないなど、そういった微々たる違いはありますが、どんなデバイスを使うのかというのは手段をどうするかというだけの話にしかならないのです。

    まずはAndroidで伸ばしていただいて、その上で予算とか余裕があるのであれば、iPhoneやMacを試してみるという流れでいいと思います。

    まとめ

    ということで、今回は生徒さんからいただいた質問にどんどん答えていきました。

    かなりたくさんの質問に答えられたかと思いますので、ぜひご自身が今抱いている悩みや壁と照らし合わせて参考にしていただければ幸いです。

    今日も人生を変える1日にしていきましょう!

    ⬅︎
    この記事はいかがでしたか?

    目次