MENU

    生徒からのサービス案発表

    目次

    オープニング

    おはようございます、駒居です。

    本日は生徒さんからいただいたサービス案に対して、フィードバックや採用かどうかというお話をさせていただきます。

    「生徒からもらったサービス?何のことだろう」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、2月18日にSnsClubの生徒が1000名を突破したことを記念し、生徒さんへの還元企画として感謝の気持ちも込めて、「SnsClubにこんなサービスがあったらいいな」というようなものを募集させていただきました。

    総勢で100件ぐらいの応募がございまして、本当に生徒さんならではの視点というか、お困り事等を含めた新しいサービスアイデアをたくさんいただきました。今回採用となった皆さんにはAmazonギフト1万円分のプレゼントというのも、お約束をさせていただきました。

    どのサービスが採用になったのか、そして全部はご紹介しきれないのですが、どのようなサービスが不採用になってしまったり保留になっているのかというのを簡単にお話できたらと思います。

    今回、私の音声では読み上げはしないのですが、「こういう意見が入ってましたよ」というものは、被り等を削りながらご紹介させていただこうかと思いますので、ぜひ興味がある方はラジオのテキストのページからご覧いただくようにお願いします。

    ご質問

    地域別の地方部屋

    地域別の地方部屋を作ってほしいです。

    自分の周りにも仲間がいるのであれば同じ志を持った同士切磋琢磨できると思いました。ご検討よろしくお願いいたします。

    以前から地域別のDiscordのチャンネルを作ってほしいといったご意見があったのですが、前まではやはり制度数がそこまで多くなかった時期もありました。

    特に地方になればなるほどその部屋に入室する人が少なくて「やる意味あるのか」ということで見送っていたのですが、生徒数が1000名を突破して、さらに、今Discordを見たら1300名を超えているので、もうすぐ2000名もいきそうなので、地方別部屋の開放をさせていただきます。

    こちらは結構たくさんの方にご意見いただいていたので、ご意見をお寄せいただいた皆様、本当にありがとうございます。最初は47都道府県ではなく、基本的には地方ごとの部屋にしようと思っております。

    ぜひお近くの方と交流深めていただけたらと思います。

    SnsClub内でのクラウドソーシングサービス

    リベシティワークスのようなクラウドソーシングのサービスを講座生のみ参加可能な形で提供。

    アカウントリサーチや動画編集、投稿作成、運用代行など、価格を明示で募集すれば信頼関係でトラブル回避になり経済が回るメリットが大きい。

    こちらは生徒さん同士がお仕事を依頼したり受注したり、そのようなことができるような部屋を作ってほしい、というご意見ですね。

    エスキャンの方でもお仕事仲間募集チャンネルみたいなものがあって、定期的に「こんなお仕事をしてほしいです」というものがあってお仕事が生まれているので、SnsClubでも実装しようということで、採用させていただきました。

    すでにある程度マネタイズができていて、例えば運用代行を頼みたい、作業の代行を頼みたい、リサーチの代行を頼みたいというような、お仕事を生徒さん同士でやり取りしたいという方がいらっしゃいましたら、ぜひこちらの新しいチャンネルもご活用いただけたらと思います。

    他講師からのフィードバック制度

    東京オフ会で他の講師のアドバイスを受けた際に新しい目線があると感じた。担当外講師のフィードバックを定期的にもらえる制度が欲しい。

    ゲーム形式でポイント達成時に他講師と話せるとか、ランダムおみくじ形式も楽しそう。

    こちらに関しても今まで保留をしていたのですが、今回思い切って実装しようと思います。形式に関してはまだ考え中なのですが、今のところはいろんな講師が100名以上在籍しています。

    その講師の皆さんにグループコンサルという形でグループコンサルを持っていただいて、その講師が運用しているアカウントのジャンルに近い方々が基本的には参加していろんな意見を聞けるような場所にできたらと思っております。

    また実装の方を楽しみにお待ちください。

    卒業生のオンラインレッスン紹介


    卒業生が提供しているオンラインレッスンを期間限定で試せるホームページを作りたい。知らなかったり気になったレッスンを実際に試してお気に入りを見つけて受講スタートできるようにするといい。

    卒業生も自分のレッスンを知ってもらえるメリットがある。

    こちらも書いてある通り、ホームページなのかチャンネルなのかは検討したいと思うのですが、ぜひコンテンツ販売だったりとかされている生徒さんもいらっしゃると思います。

    こちらも実装してみたいと思います。ご意見ありがとうございます。

    講師の編集密着ドキュメンタリー

    SNSのプロのリアルな撮影や編集を学べる環境が欲しい。

    撮影編集の公開ライブ配信質問機能、編集現場ツアー、少人数で直接見学、撮影編集ワークショップで実践しフィードバックする、講師の編集密着ドキュメンタリー生徒限定公開。講師の負担は大きいが検討してほしい。

    4つの具体的なやり方を示していただいたのですが、最後の講師の編集の密着ドキュメンタリーは作れると思います。

    どの講師に依頼するかというのは検討が必要なのですが、こちらも作成してみたいと思いました。ご意見ありがとうございます。

    マネタイズコースの強化

    マネタイズについてコースを強化してほしい。ストーリーローンチ、ストーリー添削講座、万アカ生徒だけでフィードバックし合う部屋、YouTube長編撮影講座などがあるとありがたい。

    成功者が具体的にどう思考しているのか学びにくいのを改善したい。

    マネタイズに対してもっと強化をしてほしいというご意見ですね。

    こちらに関してもマネタイズの新しいサービスを近日中に始めさせていただきます。ご意見いただき本当にありがとうございました。

    オンラインサロン運営ノウハウ講座

    オンラインサロンの動線作りから解説運営ノウハウを学びたい。

    教育動画を作ってほしい。

    オンラインサロンやSnsClubのようなオンラインの教育サービスを作る作り方を教えてほしいということなので、こちらも教材にさせていただこうと思います。ぜひお待ちください。

    初心者質問専用部屋

    まだ入会したばかりで講師に聞くのはちょっと申し訳ないくらいの質問をしたいとき、自分より少し前に入会された方に聞けたらなと思うことがよくあります。

    入会から2ヶ月までとか初心者用の質問雑談部屋があるといいです。初心者が見ず知らずの慣れている人に聞くのはとても勇気がいります。そんなのを自分で調べろよと思われそうですので、初心者用の初期の質問部屋を設立お願いします。アイコン作るならこの人がおすすめとか、こんなことを講師に質問しますとか、ちょっと前に入会された先輩に聞きたいこともあります。

    入会時期別のお部屋もあったら便利ですね。以上ご検討のほどよろしくお願いいたします。

    初心者専用の部屋を作ってほしいということで、基本的には運営のスタンスとしては全て講師に聞いてほしく、「こんな質問なんて…」なんてことは思わないので全部講師に聞いていただきたいです。

    一定、初心者ならではの質問をしにくいというご意見も理解はできますので、こちらも実装させていただこうと思います。また実装まで楽しみして、お待ちください。

    保留にさせていただいた内容

    次に、保留にさせていただいたの内容をいくつかピックアップしてご説明していきます。

    保留になっている基準は、基本的には今すぐに構成的に難しいものや、重要度がそこまで高くなさそうだと思ったものに関しては、一旦保留とさせていただいております。

    それでは、保留になったものをいくつかご紹介させていただきます。

    24時間相談窓口

    欲しいサービス、24時間相談窓口、今すぐ相談解決相談窓口セカンドオピニオン。当番制時間制で講師の方が常駐しているイメージです。夜中の作業でどうしようかがある際に作業が進められない時があるのでご提案させていただきました。

    24時間は難しいかもしれませんので時間は絞ってもらって構いません。どうしても講師の方とタイミングが合わずドアの制作が進められない時があります。そんな時にパッとすぐ解決アドバイスいただけるサービスが欲しくご提案させていただきました。

    常駐で誰かをつけて質問受け放題にしてほしいというご提案だったのですが、こちらに関しては現状、新しい担当を採用しないと難しいというところ。

    また、工数的にこれを実装するにはおそらく講座の料金自体を上げなければいけないと思います。非常に素晴らしく、実装できたら最高のサービスだとは思ったのですが、保留とさせていただきました。

    フォロワー数別・卒業生オフ会

    フォロワー数別オフ会の開催、卒業生オフ会を提案。

    フォロワー数別もしくは卒業生に向けたオフ会を開催してほしいというご意見ですね。まずフォロワー数別のオフ会に関してなのですが、こちらはやはり講師がいない状態や、私が出席しない状態であれば実現可能だとは思います。

    しかし、現状の工数だと月に2回SnsClubとエスキャンでオフ会を行き来していて、講師、運営、私自身がオフ会に参加するのが難しいので、追加のオフ会開催は今のところは保留にさせていただいております。

    同じ意味で卒業生のオフ会についても、普通の日頃のオフ会も卒業生普通に参加できますので、一旦保留とさせていただこうと思います。ありがとうございました。

    ただ、例えばオフ会中にフォロワー数に分けたテーブルを作ったり、卒業生は卒業生で固めたテーブルを作ったり、そのような工夫は可能だと思いますので、一部サービスとして取り入れさせていただきます。ありがとうございます。

    SnsClub専用AI

    ChatGPTは全ネットの情報をまとめているため、SnsClub外の情報も混ざる。

    SnsClub内に特化したAIを作れば、駒居さんが教えている内容に限定した壁打ちが可能になる。

    SnsClubのカリキュラムに沿って、あるいは私の考えに沿ったAIを開発してほしいというご質問でしたね。こちらも一旦保留とさせていただきたいと思っております。

    というのも、GPTsやAIに壁打ちができるような機能実装しようと思ってはいたのですが、どうしてもそれを導入することによって講師に対してのフィードバックが少なくなってしまうのではないか、そういった懸念があります。

    AIから教えてもらったことを鵜呑みにしてしまって、それだけで収まるほどSNSは甘くないので、実際に人の目で確認をしてフィードバックを受けていただく必要があります。また、やはりAIにSNSの視覚的な情報までインプットさせるというのがかなり難しいです。

    できるのは台本ぐらいまで、初期設計に関しても実装しようと思いましたが、概念をAIに学習させるというのがかなり難しいので、今のところは技術的にも生徒さんに対して満足いくようなクオリティが作れておらず、保留させていただきたいと思います。

    メタバースオフィス

    アプリ内にメタバースオフィスを作って個人アバターで動画編集などスクラブ作業を出勤して行うイメージ。

    全体講座やクラスルームもメタバース空間で学べる。自宅作業より刺激があり交流も増やせる。

    アプリを実装した際にメタバースのような要素を入れてほしいというご要望ですね。こちらもとても良いなと思ったのですが、開発コストがとてもかかりそうなので、一旦アプリ開発会社の方に「こういうものできますか?」ということで伺おうとは思います。予算的におそらく難しいというところで保留にさせていただきました。

    その他にもアプリ関連のご提案を非常に多くいただいているのですが、アプリに関しては、それがそもそも技術的に予算的に実行可能かどうかがわからないので、一旦アプリ開発会社の方に聞いてみて、実装できそうであれば実装したいなと思っております。皆さんご意見いただきありがとうございました。

    不採用になったサービス

    不採用になってしまったサービスの提案を、理由とともにお伝えしたいと思います。

    どうして不採用になったものまで伝えるんだというふうに思われてしまうかも知れないのですが、運営としてどういうふうに考えているのか。

    その意図も皆さんにお伝えできるかなというふうに思ったので、不採用になったものに関してもいくつか取り上げさせていただきます。

    ジャンル部屋に卒業生・万アカの参加


    エスキャンのようにジャンル部屋が盛り上がり、万アカの卒業生とできたら、駒居さんも時々来ていただけたら幸いです。

    壁打ちしたり、Zoom会を開催したい、意欲的に書き込みはしているものの、ほぼアカウントを開始したばかりの方の励まし合いになってしまい、盛り上がりや成長には欠けてしまうのと、エスキャンの方にも参加しているものの、やはり学んでいる内容が少し違うことで、ズレを感じてしまうので、お忙しい中ですがお願いします。

    ジャンル部屋に卒業生や、私はを達成された方も参加してほしいということですが、まず私が参加するというのは、お約束ができないという理由で難しいと思っております。

    例えばジャンル部屋の中で、一つのジャンル部屋に私が出るとなってしまった場合、全部のジャンル部屋に出ないといけないと思います。そんな時に工数的にそれが可能なのかというと、難しいですし、あくまで卒業生の方や万アカになられた方も、SnsClubの中で何かしら貢献をするということではなくて、ご自身の暮らしやお仕事もある中なので、それを強制的にお仕事として依頼することが、実現可能性を考えた時に難しいと思いました。

    もし「こういうことをしたい」というのがあるのであれば、ジャンル部屋で「こんなことやりたいのですが、万アカの方もしよかったら参加してくださいませんか」と、そのような声かけをしていただいたら、多分これは運営としてではなくて、生徒さんお一人お一人がご自身で実現できるものだと思いますので、ぜひ勇気を持ってみんなを誘ってみてください。

    それこそが人生変える一歩になると思いますので、ぜひご自身で開催をするようにお願いします。

    投稿URLをシェアする機能

    投稿し終わった後に自分の投稿URLをシェアする、チャットエンゲージメントを高めるためのいいね回り。

    自分の投稿が投稿し終わったらシェアができるような機能が欲しいということだったのですが、エンゲージメントを上げるためのいいね回りというのは、正直あまり本質的ではなく、それをやったところであまり伸びないですし、それで伸ばしたとしても、というのがあります。

    生徒同士でいいね回りをしたりコメント回りをするというのは、本当に仲のいい生徒同士だったらいいのですが、SnsClub全体としてはあまり推奨できないので今回は不採用とさせていただきました。

    福利厚生の提案

    体も資本なのでチョコザップを福利厚生に入れる。半年間は少し休憩するときに運動不足解消できる。全国にあるので通いやすいし提案させていただきました。

    その他にもチャットGPTの課金分を負担してくれないか、というご意見もありました。こちらは不採用とさせていただいています。

    理由は、体を動かしたり健康的に体を動かすための課金であったり、ChatGPT、AIツールへの課金は、生徒さん自らが行うものであり、SnsClubの運営の責任、サービス提供の範囲外と思いましたので、不採用とさせていただきました。

    ご自身が体を動かすための投資であったり、AIを使わない人、「まだChatGPTを使っていない人は人生を悔い改めた方がいい」と、ソフトバンクの孫さんが言っていたように、AIを使ったり体のためにジムに投資をするのは当たり前にご自身のお金でやっていただきたいことですので、申し訳ないのですが、こちらは不採用とさせていただきました。

    まとめ

    本日は全てではないのですが、採用させていただいた皆さんのご意見、保留、そして不採用になってしまったご意見も含めてお話をさせていただきました。

    SnsClubでは、皆さんのご意見、生徒の皆さんからのご意見やサービスのご提案をしっかりと受け止め、できる限り実装していこうと思っております。

    そしてSnsClubの運営は4月から生徒のサービスを向上させる専用の部署を作らせていただき、より生徒の皆さんが学びやすい環境、挫折しない環境、結果が出る環境を作るために、今会社としてもしっかりと動いておりますので、今後のSnsClubの成長にもご期待ください。

    ということで、本日は皆さんからいただいたご意見を読み上げていきました。

    今日も人生を変える1日にしていきましょう!

    ⬅︎
    この記事はいかがでしたか?

    目次