オープニング
おはようございます、駒居です。
今日は「SnsClubの強みを知る」というテーマでお話をします。
それでは、生徒さんからいただいたご質問を読み上げていきます。
ご質問
SnsClubの他社にない強みは何でしょうか?

駒居さんお疲れ様です。SnsClubに入会して1ヶ月ほど経過し、今週プロフィールができました。不安とワクワクが常に隣り合わせですが、2025年は人生を変える1年にしたいと思っています!
入会前は別のスクールの説明会に参加しましたが、勇気が出ず見送りして後悔したことがあり、次こそ絶対入会しようと思った矢先に今の講師の募集を見つけ入会しました。
駒居さんがSNSサミットで登壇されていたり、講師の方が本気に対応してくれ、共に頑張る仲間にも出会えて今は入会してよかったと思っています。
そこで質問ですが、他社にはないSnsClubの強みは何でしょうか?投稿するにはまだいたっておらず、福利厚生を使い切れていないのですが、あまり比較せずにに入会したので教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。



では、まずはご入会いただき本当にありがとうございます。そしてプロフィールも完成したということでおめでとうございます。
また、この2025年は人生を変える1年にしたいというお気持ちもとても素晴らしいと思います。そのために一歩踏み出してSnsClubに入会していただいたことを大変本当に嬉しく思います。
そしてまた、以前別のスクールに入らなかったという経緯があるにも関わらず、今回行動に移していただけたということは、確実に質問者さんの中で成長につながるのではないかと思います。
これは過去のラジオでもお話ししましたが、人生を変える火花の一つだと思います。


SnsClubの強み
それではご質問いただいたので、「SnsClubの他社にはないと思う強み」についてお話をさせていただきます。
そして今日のラジオは、他社のサービスを下げてSnsClubはすごいんだぞという意図は全くありません。それよりも、SnsClubはこのようなこだわりを持ち、代表である私並びに運営はサービスを提供している、運営しているというようなお話をさせていただこうかなと思います。
それでは今日は、4つのポイントについてお話をさせていただきます。
1. サービスをアップデートさせ続けている
私は本当にたくさんのオンラインスクール・コンサル・オンラインサロンに入っています。今年に入ってからでも本当に多様にわたるサロンに入会し、合計で1000万円近く、それ以上使っているのではないかというくらい、他社のサービスには目を通しているつもりです。
そして、よくあるパターンで言うと、オンラインスクール・コンサルというのは一度サービスを作ると、大体そのまま同じ内容を継続し続けることが多いです。これは大前提悪いことということではありません。サービスを運営維持することは思っている以上の努力が必要ですし、今いる生徒さんたちへの受け答え、その対応だけでもかなり大変なことです。新しいコンテンツを作るためには時間も、人材費用も必要です。
しかし、SnsClubでは毎月のように新しい講義や新しい試み、そして新しいサービスの追加を行っていると思います。これらは、生徒さんからのフィードバック・ご意見、特に週報からいただいたご意見をもとにサービスを改善しています。
例えば皆さんが今使っているSnsClubポータルは、約1年前に追加したものだと思います。これは私が他社のスクール、マコなり社長の教育サービスに参加した際にポータルがあり、「これは情報がとても整理されていて使いやすいな」と感じたのがきっかけで導入したものです。その後にすぐに会社のメンバーにも共有してSnsClubにも導入しました
直近では、ジャンル別のグルコンも始まったと思うのですが、これも他社さんのコンサルを見ていて同じようなサービスがあったので、これはSnsClubでも導入した方が良い、生徒数も講師数も多くなってきたので、生徒さんがより伸びるのではないかと思い、すぐにCSチームに連絡をして導入しました。
そして、このラジオ配信自体も生徒さんからの要望を受けて定着したサービスの一つです。最初の方は、私が気が向いときに配信をしようという気持ちだったのですが、とある生徒さんに「ラジオの配信を楽しみにしているから配信頻度を増やしてくれ」ということを直接伝えられました。それが私にとってはすごく嬉しかったですし、同時に反省もしました。皆さんに対し、ちゃんと投稿しろというふうに言っているにも関わらず、私はラジオ配信を気が向いたときにしている、この状況はダメだなということで、現在の「約週3回のペースで配信をする」というのを決め、ずっと継続をしています。
これは私自身も、常になぜサービスのアップデートにこだわっているかと言いますと、現時点でもSnsClubは日本でもトップクラスのサービスを提供できているという自信はありますが、それで止まり、満足していては生徒目線のサービスだとは言えないと思います。
どこまで行っても完璧なサービスはなく、生徒さんは色々ことで悩んでいたり、つまずいていたり、壁を感じているので、それらを「どうしたら打破できるのか」というのを考え続けることこそが、私たちがやるべき仕事なのではないかと思います。
だからこそ常にアップデートをさせ続ける姿勢と、そのためのお金や人の使い方をしているということは、SnsClubの大きな強みだと思います。
2. 講師が生徒以上に学んでいる
これも他社のコンサル・スクールと比較しても確実に言えることだと思います。
その根拠としては、SnsClubの講師は現在100名を超えているのですが、中には「別のコンサル・スクールで講師をやっていました」という方もたくさんいます。そのような講師の方から非常に多くフィードバックをいただくことが、「前のコンサルはただ単にマニュアルが置かれ、後は丸投げという状態だった。しかし、SnsClubの場合はSnsClubの講師登録をしたらすぐにe-ラーニングがあり、その他にも毎月何回も勉強しなければいけない仕組みが整っていて、自分自身もすごく勉強になるし、助けられている」という声を非常に多くいただきます。
こちらも過去のラジオでもお話をしましたが、SnsClubの講師陣は確実に生徒よりも学んでいます。
自分の生徒が伸ばせない、ちょっとわからないことがあれば、自分の担当マネージャーに確認をする体制が整っていますし、月に1回以上は必ず講師トレーニングというものに参加をしています。その講師トレーニングは、自分が伸ばすことが難しい、少し行き詰まっている生徒を他の講師に見てもらい、フィードバックをもらえるような機会です。その他にも、講師についている担当マネージャーとは月に2回打ち合わせを行い、クラスの運営上何か問題がないか、そのようなこともあります。
また現在、100人以上いる全講師と実は私がマンツーマンで講師のアカウントの添削というのも行っています。なぜかというと、講師の皆さんは生徒のロールモデルであり、生徒さんたちは講師の皆さんのアカウントを見ているということで、講師自身のSNSの運用が上手くなり、マネタイズも成功することこそが生徒の成長にもつながると信じているので、現在実は、私は講師一人一人の全員のアカウントを添削させていただいています。
そのような形で、生徒さんが結果を出す一番の要素は、講師がどれだけ成長しているのか、講師がどれだけ成功しているのか、ここに私はセンターピンがあると考えているので、講師の教育コストには多大な費用・時間・人材費用を割いて行っています。
そのような体制こそが講師のやる気にもつながると思います。そして、講師が長くSnsClubで働いていただき、生徒に価値提供していただけることだと信じているので、講師にかける教育は非常に力を入れています。
そのため生徒の皆さんは、「講師の中にはもしかしたら当たり外れがあるのではないか」と思われる方もいるかもしませんが、自信を持って言えることは、SnsClubの講師陣は皆さん生徒のことを考え、日々熱心に努力をされています。
そして力が足りない、及ばないことがあったら、それをサポートできる体制というのはSnsClubの運営にあるので、ぜひ安心して講師に任せて、ご自身がやるべきことに集中していただけたらなと思います。
3. 少人数のクラス制度で主体性を上げている
皆さんはほとんどの場合、クラスメイトがいると思うのですが、これも私が知る限り、なかなか他のスクールにはない仕組みなのかなと思っています。
多くのオンラインスクールでは、一人の講師が何十人、場合によっては何百人という生徒を担当しています。そうなると、どうしても一人一人に対するフォローが薄くなってしまいます。生徒からしても、何十人・何百人といる中で自分の投稿を晒すということは、とても勇気がいるような状況で、生徒の主体性が薄れてしまいます。
本来コンサルのやるべきことは、生徒から質問を吸い上げ、そしてフィードバックをすることなのに、そもそも生徒から質問が来ない状態になってしまいます。
しかし、SnsClubに関しては、1人の講師が担当する生徒数を制限しています。特にクラスに関しては、1クラス8名までという形で制限をしています。そのため、講師は生徒さん1人1人の状況を把握し、個別に最適なアドバイスを提供することができます。
実際に私が講師をやっていたクラスでも、生徒さん1人1人のアカウントの特徴や投稿の傾向、悩みも把握していました。それだけではなく、生徒さん一人一人の性格や得意・不得意、そのようなところも把握した上でフィードバックすることができるので、より濃いその生徒さんに最適な成功事例やフィードバックを提供することができました。
そしてまた少人数制だからこそ、生徒さん同士や講師との結束も強くなると思っています。同じクラスの仲間として互いに高め合える関係性を築くことが皆さんもできているのではないでしょうか。オフ会でも、同じクラスの生徒さん同士が先に集まっていたり、オフ会の中でも「〇〇さん会いたかったよ!」のようなことを言っているのを見ると、クラス制を導入してよかったな、というふうに思います。
このような環境が、生徒さんの主体性を高めることに繋がっているのではないかと思いますので、ぜひ生徒の皆さんはクラスメイトのことを大切にし、切磋琢磨していただけたらなと思います。
中には、ほとんどマンツーマンになっているようなクラスもあるかと思いますが、それはそれで講師を独り占めできていると思うので、ぜひ講師を使い倒していただけたらと思います。
4. 200名以上の組織で運営し、予算も大きい
これは直接には生徒の皆さんに見えないような部分、そして関係ないと思われるような一部かもしれませんが、サービスの質に大きく影響している要素です。
私たちSnsClub運営部隊である株式会社Levelaは、とても大きな組織になってきました。先ほど言った通り200人以上の組織で運営をしています。そして大きな組織だからこそ、様々な専門スタッフを配置することができます。
例えば
・お客様の顧客対応に専念するスタッフ
・生徒さんからいただいたフィードバックをサービスの改善にあてるスタッフ
・講師の教育スタッフ
・カウンセリングのスタッフ
・新しい教材を作るスタッフ
このような形で、それぞれのサービスを作る上で専門のプロフェッショナルを在籍させています。
そして本当にありがたいことに、最近SnsClubに入会してくださる生徒さんも非常に増え、簡単に言うと売上が大きくなっています。そして、その売上が大きいということは、「私たち儲かっているからすごいだろ」ということではなく、予算が大きいということです。
予算が大きいからこそ、最新の、より多くの人を採用し、そしてよりサービスを改善でき、そして生徒さんにもたくさんのことを還元できるということです。
そのため、例えば講師陣が講師の対談を撮ってくれたり、ジャンル別のグルコンができたり、9月にも合宿を行いますし、オフ会も無料にできたり、このようなものは全て、予算があるからこそできることです。
これが2年前のSnsClubに同じようなことができたかというと、絶対にできなかったのではないかと思います。そこまで売上も大きくなかったので、オフ会を無料にする、そして生徒さんがいっぱい来てしまうと、それ自体が会社にとっては致命傷になり得るような意思決定になります。また、講師の方にもお給料を支払わなければいけないので、ジャンル別のグルコンもできなかったのではないかなと思います。
それが、大幅の料金値上げ等もせずにできているということは、生徒の皆さんがSnsClubという環境を選択していただき、投資をしていただいたからこそだと思っています。
そのような生徒さんからいただいた投資というのは、投資元に戻すのが筋だと私は考えているので、これからもどんどん還元をしていきたいなと思います。一つ安心していただきたいのは、皆さんがお支払いいただいた受講料は、私並びにSnsClubで働いているスタッフたちのキャバクラ代や飲み代に変わっているわけではありませんのでご安心ください。
その他にも規模が大きいというのは予算・組織の話だけではなく、生徒数も多いということも大きなメリットになります。
SnsClubでは過去3年間で、すでに1000名以上の生徒さんたちを指導しています。その中で本当に多様にわたるジャンルの万アカを輩出してきているので、様々なジャンルの成功パターンを蓄積しているのです。小さいスクールの場合は基本的には講師の個人的な経験に基づいたアドバイスになってしまいますが、SnsClubでは統計的なデータに基づいて、より再現性の高いアドバイスを提供することができます。
さらに講師陣も各ジャンルのプロフェッショナルがいるので、一人の生徒さんが困ったとしても、その講師がフォローに入ることが裏ではできているので、そのようなこともできます。
そしてトラブルが発生した際の対応も速やかになりますので、生徒さんが何かトラブルが発生したときや運営に対して何かご要望がある際は、すぐに対応をすることができます。
まとめ
今日は「SnsClubの強みを知る」というテーマでお話をさせていただきました。
①:サービスをアップデートさせ続けている
②:講師が生徒以上に学んでいる
③:少人数のクラス制で主体性が上がる
④:組織の規模も大きく、皆さんにかけられる予算も大きい
このような強みを持っています。
そして、これは全て生徒さんに確実に結果を出していくという目的のために設計されているサービスです。
ぜひ、これを聞いていただいている皆さんも、質問者さんがおっしゃっていたように、「2025年こそは人生を変える1年にする!」という目標を実現するために、「SnsClubを使い倒していただきたいな」と思います。
まだまだ至らないところも多いサービスだと思いますが、生徒さんの意見を聞き入れ、そして改善をさせていただきますので、何かある場合は週報や運営ラインにお声を寄せていただけたらと思います。
今日は「SnsClubの強みを知る」というお話をさせていただきました。
今日も人生を変える1日にしていきましょう!