オープニング
おはようございます、駒居です。
本日は「SnsClubとエスキャンの使い分け」というテーマでお話ししていきます。
エスキャンとSnsClubの両方で皆さん学ばれていると思いますが、異なる講師からのアドバイスで混乱してしまうというご質問をよくいただきます。
そのため今一度、改めてSnsClubとエスキャン、どのように使い分けていただきたいのかについてしっかりと回答していきます。
では、まずいただいたご質問を読み上げていきます。
ご質問
SnsClubが考えるエスキャンの上手な使い方が知りたい

駒居さん、いつもありがとうございます。「もし孤独なら熱量を伝染させればいい」のラジオはまさに自分と重なるところがありました。いつも生徒の心に響くラジオに助けられています。
今エスキャンとSnsClub両方で行動していますが、添削会に参加するとどうしても講師の学びとの考えの差に混乱してしまうことがあります。
エスキャンは飛び抜けた独自性を大切にするイメージなので、もっとインパクトのある内容、アカウントは進められるものの、SnsClubは駒居さんもラジオでお伝えしてくださるように、「初心者は差別化しなくてもいい」というお考えだと思います。
SnsClub生なので講師を一番に信じて、エスキャンは補助的なもので利用していますが、初期の方ほどこういった混乱は起こると思うので、今一度SnsClubが考えるエスキャンの上手な使い方を教えていただけたら幸いです。引き続きよろしくお願いします。



まず、この質問を読ませていただいて、質問者さんの真摯な学習姿勢がすごく伝わってきました。両方のサービスで積極的に行動されているその姿勢は本当に素晴らしいと思います。
そして、この混乱というのは決してこの一人だけの問題ではなく、皆さんも抱えられたことがあると思います。それについてしっかりと詳しく解説する義務が私にはあると思ったので、今日はそれについてお話をさせていただきます。
SnsClubとエスキャンの根本的な役割の違い
SnsClubは塾のような存在です。
基礎的で汎用的な内容を体系的に学べる環境を提供しています。私たち講師が直接ついて、一人一人の成長をサポートしています。初心者の方が確実にステップアップできるように、基礎から応用まで段階的に学習できるカリキュラムを組んでいます。
一方、エスキャンは進研ゼミの赤ペン先生のような存在だと考えてください。限定的かつ専門的な内容を、カイシャインさんやその他講師の方含め、そういった方々から直接学べるオンラインサロンです。
エスキャンはオンラインサロンであり、講師が直接ついているわけではないので、まず自分から情報を積極的に取りに行く必要があります。もう一つ、皆さんのアカウントについてアドバイスをくれる人が「最後まで面倒を見てくれるわけではない」ということも留意していただきたい点になります。
この違いを理解することで、それぞれの使い方が見えてくるわけです。
エスキャンの正しい使用方法
エスキャンのコンテンツは、大前提全て見る必要はありません。これはすごく重要なポイントです。
エスキャンも何個ぐらいあるんですかね。この収録時点でおそらく30から40の動画はもうあると思いますが、これを全て見ようとすると結構莫大な時間がかかってしまいますし、応用的な話もたくさんあるので、「今の自分にはあまり分からないな」ということもあると思います。
そのため、定期的にコンテンツの内容をチェックしていただいて、直感的に「これは今の自分に必要だな」「この課題を感じている」と思ったものだけを参考にしてください。
例えば今のアカウントが伸び悩んでいるときに、たまたまエスキャンで自分のジャンルと同じような講師からの動画があったら、それを参考にすればいいという形です。
それをどのように自分のアカウントに取り入れるのかということを、SnsClubの講師に相談してみてください。大前提、SnsClubの講師はエスキャンの動画を全部見てくれているので、聞いていただいたら分かると思います。
エスキャンは情報収集の場であって、SnsClubは実践指導の場だということです。
SnsClubとエスキャンの正しい使用方法
- エスキャン:情報収集の場
- SnsClub:実践指導の場
どちらの意見を参考にすべきか、優先すべきか
これは、基本的にはSnsClubを優先してください。これは明確にお伝えしておきます。
なぜなら、SnsClubでは皆さん一人一人の
・アカウントの状況
・目標
・現在の課題
・得意不得意
・パーソナリティ
を把握した上で、アドバイスをしているからです。
一方、エスキャンは一般論として話していることが多く、皆さんの個別の状況を考慮したものではありません。
私もエスキャンのグルコンをもちろん何度もやっていますが、それも質問を受けた方の背景や、そのアカウントに込められた思い、その人がどういったところが得意で不得意なのか、そんなことは全く考慮せずに、その場でフィードバックをしている形になります。
ただ、これはエスキャンからもらったアドバイスを無視しろと言っているわけではなく、「エスキャンでこんな感じで学んだのですが、私のアカウントではどういう風に取り入れたらいいですかね」と講師に相談してみてください。
その上で、アカウントの軌道修正をしたり、新しい施策を試したりすればいいと思います。
異なる意見に出会ったときの思考法
これは、エスキャンに限らずオフ会などでも同じようなことが起こります。人によって、アドバイスがもらえる内容、これが異なることがあります。
前提として理解していただきたいのは、どれが正解ということはないということです。重要なのは、自分にとってしっくりきたものを取り入れつつ、逐一講師に相談すること。これで最良の選択をすることができます。
そもそも、言われたことをそのままアカウントに取り入れるというのは難しいんです。どういう風に取り入れるかということも含め、講師と相談することで、初めて自分のアカウントに生かすことができます。
例えばエスキャンで「もっと差別化されたインパクトのあるコンテンツを作りましょう」というアドバイスをもらったとしても、それを具体的にどうやって自分のジャンルに実現するか、これは個別相談が必要です。
私も複数の経営する上のメンターがいます。本当にたくさんいます。今パッと顔が浮かんだだけで4人はいますが、それぞれにアドバイスをもらったら、その他のメンターに「最近こういうアドバイスもらったのですが」ということを聞くようにしています。
それにより、抽象的なアドバイスがより具体度が増していき、自分がやるべきことというのが明確になっていきます。
今回は、この質問していただいた生徒さん、「混乱してしまっている」と言いますが、この混乱は実は成長のサインでもあります。なぜなら、複数の視点からの情報を得ているということは、それだけ多角的に物事を見る力が身についているということだからです。
混乱したときは、ぜひこう考えてみてください。「今、自分は複数の選択肢を持っている。これはチャンスだ」と。「どの選択肢が今の自分に最も適しているか見極める力を身につけよう」。そういう風に思ってみてください。
そして、迷ったときは必ずSnsClubの講師に相談してください。私たちは皆さんのアカウントの成長を一番に考えて、最適なアドバイスをさせていただきます。
まとめ
ということで、本日は「SnsClubとエスキャンの使い分け」というテーマでお話をしていきました。
1:まずはSnsClubを軸にして、エスキャンは本質的に活用
2:全ての情報を取り入れる必要はない
3:混乱を成長のサインとして捉えよう
4:迷ったときは必ず相談をしましょう
ということで、本日からもSnsClubとエスキャン、それぞれのいいところを生かしながら、ぜひ学習を進めていっていただきたいと思います。
混乱を恐れず、全て成長の糧として一緒に頑張っていきましょう。
今日も人生を変える1日にしていきましょう!