MENU

    生徒の質問・ご意見に全力で答えました!Part 3

    目次

    オープニング

    おはようございます。駒居です。本日は週報に頂いたご意見やご質問に関してのフィードバックをさせていただきます。

    それでは早速始めます!

    ご意見

    いつもありがとうございます!
    通勤時間の10分でしっかり振り返りができたので、今週に繋げていきます。

    ありがとうございます!

    SnsClubラジオは、なぜラジオ形式のものと文字起こしのブログのものを両方残しているのかというと、通勤時間や運転中の通勤者なども多いと思います。そういった状況で、私の音声を聞きながら情報をインプットできます。また、ブログは手軽に読み進めることが可能で、編集を通じて読みやすくしています。そういった意味でも、ブログと音声配信のどちらでも利用できますので、ぜひこれからも日々の習慣としてインプットを欠かさずに続けていってください。

    良かった点は、送っていただいた動画をメモをとりながら、また通勤時間、家事の時間も見ては、これからやっていく事をとにかくインプットしたこと。
    改善すべき点は、自分に出来るのだろうかと不安がうまれたこと。これだけ詳細な内容なら、きちんとやれば必ず良い方向に進むと気持ちを切り替えた。

    YouTubeや無料動画を観て解っているつもりだったことが、全くわかっていなかったと実感した一週間でした。ひとりよがりにならないように相談しながら成功の道を歩みたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

    ご意見、いただきありがとうございます。

    皆さんがSnsClubにお申し込みいただいた理由は、独学だけでは難しいというところに気づき、私たち専門家を頼っていただいているのだと思います。私たち講師も含めて、同じクラスの生徒さんと一緒に頑張っていただけたらと思います。

    私も日々進んでいきますので、ぜひ一緒に頑張りましょう!

    いつもラジオで有益な情報を話してくださってありがとうございます。

    今週のラジオの「忙しいを言い訳にしない~超時間活用術~」は悩んでる部分でもあったのでとても勉強になりました。環境を整えるという部分で睡眠時間を十分に取らずに本業に支障をきたしたり、 睡眠不足のまま投稿内容を考えてもイマイチ思い浮かばないという事があったので睡眠をしっかり取って体調を万全にした状態で投稿を作成したいと思います!

    ありがとうございます。言われている通り体は資本です。

    睡眠が十分に取れていない、食事が適切に摂れていない、人間関係がうまく行っていないなど、心理的な状況や体の健康状態は全てパフォーマンス向上に影響を与えます。私たちはプロとして、これらの要素を踏まえてパフォーマンスを向上させていかなければなりません。日々、私自身も健康状態や心理状態に気を配りながら頑張っていくことが大切だと思います。

    一緒に頑張りましょう!

    ※SnsClubラジオ「忙しいを言い訳にしない~超時間活用術~」を聴く!

    良かった点は、家族同士の会話でも相手に伝わりやすい話し方(結論→理由→解説)を意識したこと。
    改善点は、まだ競合調査にかなり時間がかかっていること。ここを見ると決めて調査を始めても、他の部分も気になり脱線してしまうことが理由として挙げられる。

    ありがとうございます。すごいですね、普段の日々の生活からアウトプットをされているというのは、インプットしたことの定着率が非常に上がると思いますので、是非これからも続けていってください。

    競合調査に関しては、最初のうちは時間がかかってしまうと思いますが、色々な動画を見て、伸びているものも含めて見続けることが大切です。

    自分のジャンルに関しては、自分が一番詳しいと自負できるほど知識を深めていただければと思います。

    ストーリーについても、駒居さんの様に素晴らしく、楽しい案が浮かんでこないので、ストーリーも、皆様の軽快、そして楽しい内容で送れる様にもっともっと勉強したいと思います。

    ありがとうございます。私もストーリーが特別得意というわけではないですが、自分のキャラクターを前面に押し出して進めているつもりです。

    ただ、ストーリーを面白く作りたい時には、私の話が面白いと思っていただけるなら、私のストーリーや他の面白いストーリーを研究し、それを真似ていただければと思います。

    動画編集に対する苦手意識がなくなってきました!

    やはりこういうのは慣れもあるので、是非どんどんどんどん実践していきましょう!

    お疲れ様です!!いつもありがとうございます。
    質問ではなく、ファン化難しいなぁと感じています。ペルソナ設定を再度思い出し、私自身のキャラ設定から見直したいと思います。

    ありがとうございます。ファン化に関しては、やはり一朝一夕で出来るようになるものではありません。授業で行う内容やSnsClubラジオでの解説を含め、これまでに出してきた情報を活用しながら、ぜひ実践していってください!

    今週は一気に40人フォローが増えました👏
    まだまだ少ないですが、1歩進めた気がします。
    これからも頑張ります( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧

    こういった一歩は本当に大きな大きな前進だと思うので、是非次は100人、200人、1000人と増やせるように頑張っていきましょう!

    ご質問

    フィードの文章は長いとウザいでしょうか?
    また、プロフィールに飛んでもらうのに、ラストのページだけでは難しいように感じます。2枚目など、始めの方にどんな発信をしている人かというページをいれるのはどうでしょうか?

    ありがとうございます。

    結論から言うと、試してみていただき、その結果を検証するのが最適だと思います。テキストの長さについては、本質的な問題ではないと思います。

    ユーザーがプロフィールにアクセスしようと思う要素として何があるかというと、大きく分けて5つあると思います。
    1つ目は、投稿が有益であるかどうかです。
    2つ目は、ジャンルやコンセプトが伝わるかどうかです。例えば、一般の人がニュースを取り上げている動画を上げていても、その人の他の投稿が個人的なものであると感じると、その人は発信者ではないと思われがちです。その結果、プロフィールにアクセスしたいとは思えません。ジャンルが伝わるような内容を作っているかどうかが重要です。
    3つ目は、中身の人に興味を持つ場合です。これは、その人が非常に美人だったり、イケメンだったりすると、その発信内容に関係なく、その人の他のことも見てみたいと思われ、プロフィールに飛ばれることがあります。また、その人の言っていることに強く共感できると、他の投稿も見たいと思うことがあります。そのため、自己アバターを上手くアピールすることも重要です。
    4つ目は、他の投稿と関連付けられている場合です。例えば、シリーズ物の投稿や、「最近買って良かったコスメランキングトップ20」のような投稿で、20位から11位を発表したら、10位から1位が気になると思います。また、物語系のコンテンツでは、10話を見て面白いと思った人が1話から読み返してみたいと思い、プロフィールに行くことがあります。
    5つ目は、今回の質問であるCTAですが、CTAは最後に入れる場合と途中で差し込む場合があります。しかし、これについては具体的な数値に基づいて検証している人がほとんどいないので、どうしたら良いかを具体的に語ることは難しいです。そのため、ご自身で試してみて、検証するのが最善だと思います。

    商品紹介で自分の声で喋って字幕を打つのが手間と言えば手間なので、自動で字幕を起こしてくれるアプリがあれば知りたいです

    結論、これはCapcutでできます!
    「テキスト>自動キャプション>日本語を選択>作成」の手順で全テキストを自動で文字起こししてくれるので、ぜひ使ってみてください。

    (以下の画像も合わせてご確認ください)

    先週の水曜日あたりからリールがエラーになり、リール投稿ができないが、何か改善策を知りませんか?

    こちらに関しては、私のアカウントやスタッフのアカウントでそういった問題が見られないので、もし同じような現象に悩んでいて解決した方がいらっしゃったら是非このブログのコメント欄へ改善策を教えていただけると非常にありがたいです。

    「私もフィード投稿がエラーで投稿できませんでした。別のデバイスで(別のiPhone)でやると一回で投稿できました! アプリの再起動も、もしかすると有効かもしれません。」

    とSnsClubラジオのリクエストフォームへコメントをいただきました。ありがとうございます!

    リーチ数やアクション数が減っており、フォロワー数もかなり停滞しております。

    ・まずはリーチ数を担保するためのバズりネタ調査
    ・外部露出を増やすため、今一度原点に帰り既存フォロワーに見てもらえる投稿(→ファロワーからの評価を高め外部露出を増やす)

    を意識して作るこの考えをベースに運用していくということで問題ないでしょうか。

    停滞した時こそ、試行錯誤する機会だと思います。

    結論としては、ご質問者様の進行は概ね問題ないと思います。

    仰っているように、リーチ数を担保するためのバズっているネタを調査し、フォロワーに見てもらえる投稿を増やすことが大切です。フォロワーが少ない段階では、それが逆に唯一のアクションとなるでしょう。競合がバズっている投稿を探し、それを再現していくことを粘り強く続けていただければと思います。

    フォロワーが1000人を超えるまで、バズっているかいないか、フォロワーが100人か500人かというのは、そこまで重要ではありません。インスタグラムでフォロワーが1万人を超えるような瞬間は、実際には1週間ほどで何千人も増えることがあります。その規模感では、1000人未満、3000人未満のアカウントは、私たちプロから見ると同じ規模感ということになります。

    しかし、そのバズる瞬間は必ず来ます。それまでしっかりと粘り強く競合調査や工夫を続けていただくことが重要です。

    ご質問者様のアカウントを拝見させていただいたところ、デザインや洗練度が素晴らしく、プロや私たちインフルエンサーと比べても全く見劣りしないクオリティだと感じました。バズらせるためのリサーチを頑張っていただければと思います。

    質問です。投稿初期に意識すべきアクションはありますか?

    アクションへの誘導方法として、エンドページを使った誘導があると存じております。私は、他投稿への誘導、プロフィール誘導、いいねへの誘導、コメントへの誘導、保存への誘導のそれぞれ5パターンを作成しようと考えております。どのエンドページを使用するかについては、投稿内容によって判断するべきと考えておりますが、特にフォロワーの少ない時期に意識した方が良いアクションはありますでしょうか?

    エンドページ選択の参考にさせていただきたいので、ご教授いただけますと幸いです。

    質問者様はとても質問が上手ですね。結論からしっかり伝え、その根拠やご自身の意見も明確に述べ、最後に再度結論でまとめる。これは非常にわかりやすい質問の進行だと感じました。

    ご質問の内容についてですが、エンドページに加えるべきアクション誘導としては、「他の投稿への誘導」が最も効果的だと思います。
    例えば、「人気の投稿はこちら」、「次回の投稿はこちら」、「これまでのバズっている動画はこちら」といった形で他の投稿へ誘導することが有効です。

    それ以外のアクションについては、特に順位付けできないので、お好みで工夫していただければと思います。

    ただ、CTAはフィード投稿に関する話であり、フィード投稿はアカウント初期ではほとんど外部に露出しないため、それを変えたからといってフォロワーが増える効果を期待するのは非常に難しいです。

    アカウント初期、まず一番大切なのは、プロフィールアクセス率よりもリーチ数をどう増やすか、つまり視聴数や再生数をどう増やすか、という点になります。基本的にはフィード投稿で戦うよりも、リールで戦う形になります。リールに関しては、エンドページやCTAという概念があまり存在しないので、バズる投稿やネタ、企画をどうやって探し出すか、が大切になってきます。

    CTAの工夫や研究に時間を使うよりも、現在どのような投稿がバズっているのか、その調査に時間を割く方がコスパが良いと思います。ぜひ、参考にしてみてください!

    まとめ

    本日も週報から頂いた内容について、質問や意見に対して返答しました。私は毎週、週報を作成することの重要性をお伝えしていますが、やはり週報を作る習慣があるかないかで、振り返りの習慣も大きく変わると思います。

    また、皆さんからの質問やご意見に私が答えることで、何か新しい気づきがあるのではと考えます。自分には関係ないと思っている方や、週報作成が面倒くさいと感じている方もいるかと思います。その気持ちもわかりますが、皆さん全員、週報を提出していただきたいなと思っています。よろしくお願いします。

    それでは、今日も人生を変える1日にしていきましょう!

    ⬅︎
    この記事はいかがでしたか?

    目次